「深掘り!京博さんぽ」第9回め、更新されました~!https://t.co/XF63blbsyV
文化財修理所で、絹に描かれた絵の修理と、修理に使われる材料や道具のことを教えていただきました。絵画の欠損部分の修理作業、スクリーントーン(アナログ漫画家です…)をくり抜く作業で、ちょっと疑似体験😅
今発売中の月刊フラワーズにhttps://t.co/xoofBy4fV2グレさんぽ載ってます。今回は地元亀岡駅から17分の園部へ行きました。なじみはあるけど、行ったことはない園部、知られざる園部。行ってびっくり。見どころいっぱいでした。
都市景観・まちづくりセンター(略してまちセン)https://t.co/fPcaycaqWH のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の6回目です。今回は東山区弓矢町の武具飾りを見に行った時の話です。古いのは室町時代から伝わるという武具を、町内会が保存していて、京都、すごいです。
京都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/58s2qgawOS のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の15回目。今回は五条坂にほど近い、陶芸家のお宅だった京町家を改装した、朝ご飯、茶みせ、ギャラリーの蘇谷sokokuさんhttps://t.co/MV18MjwPuqにお邪魔しました。
都市景観・まちづくりセンター(略してまちセン)https://t.co/fPcaycaqWH のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の5回目です。今回は六原学区の陶器製の銘板について。この学区で見かける路地や小路の名前が書かれた銘板は、何のために作られたかというと…という話です。
京都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/58s2qfSnAK のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の12回目です。今回は西陣から、日本はもとより世界の路地の魅力を発信するネット番組の中継を見学させていただきました。番組のアーカイブはこちらからhttps://t.co/ErEBuhO9t9
そういえば少し前、朝日新聞「ますます勝手に関西遺産」の「琵琶湖の水止めたろか」の回で、亀岡アルプラザを勝手に登場させていただきました。アルプラザ撤退させられたら、HOPカードはもとより、大垣書店がなくなるのは困ります。 https://t.co/TdCpHhGWVs
今発売中の月刊フラワーズhttps://t.co/xoofBy4fV2に「グレさんぽ」載っています。今回は園部編の後編!知られざる園部は日本で一番最後に築かれたお城の跡があったり、平成時代の城があったり、日本最古の天満宮があったり、ちょっと時空がゆがんだ、盛りだくさんないいところでした。
今回の「グレさんぽ」はオールドボリウッド映画ファン必見!(どれだけいらっしゃるかわかりませんが…)何を唄ってるかわかる人がいらっしゃったら、今度一緒にボリウッドカラオケに行きましょう。