個人的に「ノビジュース」は「ノニジュース」のパロディかと思ってました。甘いし草っぽいし、小学生が初めて飲めば「うめえ!」と言うかもしれない
https://t.co/Z35K8A0XzR #Togetter @togetter_jpより
資料保全のために海賊版ドラえもんをスキャンしていました。カラー設定でtif形式で600dpi。これなら隙がないと思いますがストレージを圧迫する…
そんなことより、オバQが献血の宣伝をするオリジナルエピソードがくっそ面白くて草
早く翻訳したいぞ
「でからいと」と「デカライト」と「でかライト」、どれも形が違う! 困る…
https://t.co/PIGwHe1Lno
香港のドラえもん出版の歴史、世界兒童画報が『科學貓』を初掲載→兒童樂園が『叮噹』を連載して出版→海豹叢書が版権奪取→しかたなく兒童樂園がドラえもんを模倣した『IQ蛋』を連載→それを海風出版社が模倣して『噹噹博士』を出版するという闇の流れがあったのか…
急に時間が取れたので、一気に完成させました。本作オリジナルひみつ道具もやっと出すことができました!
青文オリジナル大長編ドラえもん『のび太と精霊世界(エルフワールド)』第5回をよろしくお願いします。
うろ覚えだけど大山ドラの『レインボードロップ』では町内の子供たちが頑固じじいのそろばん塾に無理やり通わされそうになるという話だった。だからそろばん塾=アニオリ設定という認識ができたような。そういえば原作漫画に似た回があったのを思い出した(漫画ではなんの塾かは説明されていない) https://t.co/pD8gwgaJtf
そういえば月食という絶好の宣伝チャンスがあったのに、月食を題材にした青文ドラ大長編『のび太と精霊世界』を宣伝するのを忘れてました
河井質店さんのツイートにある台詞変更のほとんどは小一1979年3月号別冊附録『小一コミック』再録時になされていますね。これがてんコミバージョンとなり、大全集では一部の変更が差し戻されました。
https://t.co/IuN66rHPS2
『小一コミック』(小一1979年3月号別冊附録)巻末にもドラえもんとあさりちゃんのコラボまんがが掲載されていました。
https://t.co/b5xRDxQ1Os
その作品は『竜のまよい道』(土山よしき)。全33頁のSF漫画。子供向けの漫画にしては伏線の張りかたや構成が見事で、それでいて読みやすく、結末はあえて詳しく語らず読者に考えさせるといる凝った内容。土山さんの単行本には未収録で、今でも当時の読者のあいだで語り草になってる名作です。
『小四コミックス』(小四1980年3月号別冊附録)。田中道明氏によるドラえもんの最終回カットや描き下ろし扉絵があってお得な一冊。方倉陽二氏による「ドコでもドア」を下から見た貴重な図もあり! またこの本には貴重な漫画が載っていまして…