カラー着色で夢か現かを確認しやすい『デジタルカラー版ドラえもん』コイン40%増キャンペーンは本日23:59まで!
https://t.co/8p4TAhJR46
謎のシーン。ドラミが「ハイキングに出かけよう」で出した初登場版どこでもドアをドラが使ってる。「前に使ったことある」という謎の台詞にある幻の最初の使用シーン? 日本からの直輸入品として海外で売られていたドラえもんのトートバッグより。
ちなみに大長編ドラえもんは第24作『ワンニャン時空伝』が最終作であり、わさドラになってからの『人魚大海戦』などは明確に大長編ではないとされているのも「南海以降を大長編扱いしない問題」の延長に見えます。ただ、『奇跡の島』はなぜかコロコロでは「ワンニャン以来の大長編」扱いしてるんですよ
「ドラえもんほしい♥」「家にきて♥」とかのコメントの中にたまに混じってる「ドラえもんになりてえ♥」一体なんなんだ
@do_dorazuki2 ちなみにみなさんがおっしゃるように、漫画の中で「秘密道具」という言葉が登場したのは83年の「SLえんとつ」の巻ただ一度です。ただし85年の「四次元くずかご」の巻では「未来道具」と呼んでいますので、藤本先生は総称を定めていません。
無人境ドリンクのラベルに書かれている「NO BODY」って、1973年のマカロニ・ウエスタン映画『ミスター・ノーボディ』のもじりなんですね。初めて知りました! #doraemon
架空人物たまごの「マイテイマン」、全集で「マイティマン」へ修正されてた……。表記ゆれ問題がまた複雑なことに!
実は『ドラえもん』の原作に『宇宙小戦争』含めスモールライトの解除光線という概念はなく『ひみつ道具使い方事典』創作設定となります。原作でスモールライトが持つのは縮小光線と拡大光線。今やビッグライトで代用できる以上、#映画ドラえもんのび太の宇宙小戦争2021 でも対応せざるを得ないわけです
大長編ドラえもん『のび太の夢冒険(大雄夢冒險)』。夢世界の仕組みをSF的に解説するとか、既存のひみつ道具の改良版を出すとか、のび太の超人的睡眠力が世界を動かすとか、好きな要素がたくさんあって好きな作品のひとつです!