『行け! ノビタマン』の原作で「ポップコーン」が「ポップコーン」と呼ばれてる!!(ややこしい)
てっきり「ポプコーン」表記がドラ世界における正式名称かと思ってたんですが…
七三分け、チョビヒゲ、頭脳明晰と三拍子揃ったキャラはここにいるんですけどね
出木杉のパパがこの1コマしか登場しない理由はやっぱり… https://t.co/6oDi5FiwHi
3本めは「五感のび太」のまき。自分の目・耳・鼻・口を代償に分身を作れるひみつ道具を使ったのび太は、しずかの入浴中に部屋へ上がり込み「口のび太」が歌い始め、「目のび太」が堂々とフロをのぞき見……。最後には道具が壊れて五感が失われ、のび太はどうすることもできず身障者に……
まさかのドラえもんに出てくる「焼きたてパンツ」が拾われるとは! https://t.co/4F6wY70Fbt
本日発売の『ドラえもん ひみつ道具百科 どこでもドアのまき』。
マニアックな道具が多く登場するので道具マニア養成本かと思いきや「ハッスルネジまき」の登場。F先生の命名は「ハッスルねじ」なのに、どうしてドラえもん関連本では頑なに「ハッスルネジまき」表記を使うんだろう…?
ネオユー読者ならこのページの最終コマに仰天して、さまざまな思いを馳せたと思いますが、ついにこのエピソードを読んできました。
初めてネオユーに掲載された青文ドラとして有名ですが、果たして実際に読んだその内容はとんでもなく酷かったです
てれびくんコミックス1977年5月号を発掘したので、ドラえもんの幻の代筆作品「大じゃたいじのまき」より、新作ひみつ道具「ばんのう刀」登場シーンをスキャン。ヤマタノオロチ退治の題材はのちに藤本先生が「タイムマシンがなくなった!」(小三1980年5月号)でリメイクしている?