青文版ドラえもん第159巻収録「花火のタネ」が原作にも登場していることをコメントで教えていただきました!
青文版が描かれる約20年前に同じネタを描いていたF先生、先見の明がありすぎるのでは?
ジャイアンがおならを極度に嫌う設定、わさドラでは無視されてるけど、もっと知られてもいいと思う。
なんかジャイアンがおならキャラにされてるけど、原作の「ドラえもん」でもジャイアンはいうほどおならするキャラじゃなくない?
https://t.co/ihtranuQQM
チューリップやカスミソウの開花時期、バナナやリンゴやパイナップルの収穫時期から推測すると、フランケンの誕生日は5月~7月ごろみたいです。
この漫画が掲載されたのも「小学館の幼稚園」1982年7月号なので、7月設定なのかもしれません
大全集では漢字・かな表記の統一が図られているので、その一環として「秘密」➡「ひみつ」統一があるのかと思いきや、「秘密」は「秘密」のままなんですよね。「秘密道具」➡「ひみつ道具」の言葉狩りがなされていたようです。そういえば「たけとんぼヘリコプター」➡「タケコプター」の前科が……
戦前、阿里山の木を切ると赤い木屑が出て、伐採作業員に怪我人も続出したため恐怖にかられ、樹霊信仰が篤くなったという逸話があったそうです。
もしかするとその台湾の逸話をもとにこの漫画をかいたのかもしれません。
https://t.co/7BjEXvARYD
「きびだんごを食べた恐竜」の「きびだんご」にカギカッコが付いて、かつ句読点のあるバージョンが見つかりました。『映画原作ドラえもん大全集』です!
てんコミではアンチゴチ、大全集では丸ゴシック体(じゅん)、100年大長編ドラえもんではまさかの写研のファン蘭? 先生他界後の作品なのにどうして単行本ごとに書体を変えるんだろう。モリサワで統一するのかと思いきや、ここで写研書体? うれしいけど