「へるめっとたけこぷたあ」の原案がアニメ版『新オバケのQ太郎』の「発明王エジサン」に登場していたとの情報提供をいただきました!(だが観れない…)
https://t.co/FegfoD4qrI
記事中で引用したSF短編ドラ化作品の参考画像では小さすぎてよくわからない!という人も多いと思いますので、鮮明な画像を貼っておきます。画像はジャイアンが亜伊ドールのクローンと一緒にベッドに入る意味深な場面です
タイはホラー漫画の国だけあって、人を喰う妖怪の類いが次から次へと出てくるのが、やっぱりタイでダイロモンが面白がられた所以なんですかね。実際に面白いし、客はドラえもんと間違えて買うというより、単純に面白いから買う人が多かったイメージ
ドラミはTP長官の辞令で「ドビンソン漂流記」の世界へ奉公に行くことになったので、その設定からなぜか生き別れの兄(ドラ)と必死に通信していたりしていたことはありましたが、最終話でいきなり「トッピ」の世界になりドラミのママの話が出てくるので読者も困惑すると思う。ママとは一体誰なんだ…
突如として町に現れた姿を消す妖怪に対し、激しいアクションを繰り広げつつナゲー投げ縄で捕獲するダイロモン!
ダイロモンの魅力ってこういうところにあるんですよね~~
この作品も翻訳したい
ご指摘を受け、青文オリジナル大長編ドラえもん「のび太の夢冒険」第2章の第35ページが抜けていたので付け加えました。また、ついでなので第34ページおよび第42ページの「エネルギー」を「ネルギー」へと変更しました。
目の輪郭が太いドラえもん、なんか見覚えがあると思ったらダイロモンじゃないですか!!
https://t.co/2aJdSkjjTn
のび太・ジャイアン・スネ夫・出木杉の身長・体重・血圧・肺活量・心拍数・100メートル走および1500メートル走のタイムは漫画の中で公開されているので、どうせならこの数値を使ってほしかったものです
架空人物たまごの「マイテイマン」、全集で「マイティマン」へ修正されてた……。表記ゆれ問題がまた複雑なことに!
ダイロモンの名前は「ダイ」・「ロ(ロー)」・「モン」の3語で構成されているとのこと。
「モン」はおそらく「哆啦A夢(ドラえもんの中国語表記)」の「夢」に相当すると思うのですが、「ダイ」や「ロー」に相当する漢字がわからない。