私もこのシリーズを何冊か持ってたのを思い出し、とりあえず『ドラえもんの土木とくらし』を発掘してきた https://t.co/Pm1N6KwMO3
アサえもんとドタミのひみつ道具
・タイムストッパー
・どこに行くかわからないドア
・タイムマシン(一人のり)
・猛獣つかいセット
・ふっとぶうちわ
開いてすぐ、なぜか素人によるスイカバーのコラボ漫画。このひみつ道具、原作でいう「実物はさみ」に近いけど微妙に形が違う。登場人物一覧に誕生日が載ってるが、当時は単行本未収録だった設定をよく調べてるなーと感心します。なのにドラの誕生日だけ微妙に変えてくる(公式では9月3日)。なぜ……
第2巻表紙のドラえもんの目の輪郭が太い件、この方によるトレスだからですかね?
顔の輪郭を太く書くついでにメガネも輪郭の一部と解釈して太くした→ドラの目もメガネみたいだったので太くしたとか?
きょうは(青文版設定の)ドラえもんの誕生日です!! 青文版ドラえもんお誕生日おめでとうございます!! 青文版オリジナル大長編の翻訳作業中です!! #青文版 #ドラえもん生誕祭2021 #ドラえもん誕生日
#世にも奇妙な物語
街が生き物になる話がめちゃくちゃ面白くてヤバかった
設定も凝ってるしCGもすごい、ストーリーもちょっと泣けるしオチの余韻も半端ない
街の話だけで二次創作をいろいろ見てみたい…
一応似た話が青文ドラにもありましたね(SF短編のドラえもん化改変)
そういえば『45年後…』って再録の際に改題されて『ナゾのおじさん?登場』になってるんですけど、あまりにも変なタイトルなので改題が黒歴史になってる感ある #ドラえもん
F先生が「他人に先に描かれてくやしい」みたいなことを言ってた作品とは、1992年に台湾で発売された大長編ドラえもん『のび太の模擬地球(シムアース)』のことでは? 1994年に『創世日記』、1996年に『ねじ巻き都市冒険記』と2回も類似ネタを描いていることから、相当根に持ってた可能性が。
オリジナル設定てんこもりの「ドラえもん学習まんが」でおなじみの村田ヒロシ先生が描いてた漫画を発掘。こんな絵柄の方だったのか…
そういえば日本で販売終了した明治「チェルシー」の広告漫画が台湾青文版ドラえもん第229巻に載っていたのを今思い出した