実は当時、F先生の言いつけを守って(?)ドラの短編が描かれたことがありました。F先生の亡くなった2年後に短期連載された『ぼく! ミニドラえもん』です。面白かった割になぜか未だ単行本化も連載再開もなく……むぎわら先生には荷が重かったんですかね……
https://t.co/7Fw78GQgu0
ブログ更新しました! 夢世界へ突入せよ!
青文ドラ和訳ブログ「三畔亪記」:青文大長編『のび太の夢冒険』第2章和訳のこと
https://t.co/G1LKsFtrtz
のび太の「大学入試らくだい・なぐさめパーティー」の年が2パターンあるとか初めて知った…
ドラえもんのてんコミでは1979年で大全集およびデジタルカラー版では1978年なので、てんコミ版の1979年が誤り? 初出版ではどうなってるんですかね? https://t.co/l4Cwh4PjOz
あくまでも日本で描かれた大長編ドラえもんであることを装って、わざわざオノマトペを日本語で書いたり、日本国旗を出しているのもすごい。もし海賊版時代だったら日本要素は書き換えさせられたりするけど、この本は「正規版時代に出版された海賊版」なので遠慮がない
ついに『ひみつ道具のひみつのまき』日本語版を入手! ひみつ道具の品質チェック担当者、まさかの名前が「キテレツ博士」だし「キテレツ君の子孫」で確定だった。あのどこでもドアの名前は「ふすま式」かと思ってたんですが、正しくは「ひき戸式」とのこと。https://t.co/EPBlSyLRcg
タイの海賊版ドラえもんに収録された『こいこいマークでお中元』の初出版(単行本版とストーリーが違う)のスキャンを公開なさっている方がいらっしゃいました!
https://t.co/4CLTnF6eWv
躄車(いざりぐるま)って、「ドラえもん」でかつて槍玉に上がった身体障害者をネタにしたエピソード『ペタリぐつとペタリ手ぶくろ』に登場する台車がそうなんですね https://t.co/SsBZjbyscP