(先週金曜日の出来事)
小田急登戸駅のどこでもドアが故障中。どこでもドアと言えば、たてつけが悪くなって修理に出されがちなイメージがあるので、故障しても尚『ドラえもん』らしさがある。
#今年の出来事今年のうちに
岡山駅にて撮影。主に岡山地区を走る227系「Urara」号。うららと聞いて私の藤子脳は「ジャングル黒べえの歌」か『バウバウ大臣』のウララさんを想起しました。(黄色い線の内側より撮影)
久しぶりに秋田書店の文庫本で『変奇郎』を読んでいて初めて知ったが、「慰謝料」は「慰藉料」とも書くのね。職業柄?とは言え中学生で藉の字を知ってる変奇郎すごい。「慰謝料」という物の存在を知ったのは『ドラえもん』と記憶しているので、慰謝料と言えばカタカナのイメージがある。
#伊達専務
ロボ子回のフスマは花瓶柄。あまり見かけない柄だが、トキワ荘ミュージアムでも花瓶(とっくり?)柄のフスマを見かけたので、当時の定番の柄だったのかも?
#のび太の部屋の襖
年賀状は25日までに投函しないと元日に届かないが、今年はまるで着手していない。それは来年の干支が「巳」即ち「毒蛇は急がない」だから慌てずに…という考えによるものだが、毒蛇の如く(期日に間に合う)自信があるのかと問われたら答えはノーなので、単なるサボる言い訳に過ぎない。早よ書け自分。
小池さんの朝食は即席ラーメン0.5食。
お湯をかけるだけのタイプだから、粉末スープの分量を気にせずにラーメンを二つに割るだけで良いのか!
ドラえもんかみしばいは新一年生向けに資生堂バスボン石鹸とセットで配布されたアイテムだとか。バスボン石鹸と言えばⒶ作品「大変愛」に登場する「バカボンクリーム石けん」の元ネタですね。
島越姓は岩手県や富山県氷見市に少数見られる名字とのこと。珍しい名字なので恐らくスタッフの方が「鳥越」を書き違えた可能性が高い。そう決めつけるには理由があって「カムカムキャットフード」回に鳥越姓が登場するから。表札の字が似ているので同じ方が書かれたと思う。
https://t.co/vjVYnFzxok
「あしたの新聞」では不法侵入だけど、
「大富豪のび太」の回でこの家買収されてるのよね…とまで書いてて気づいた。大富豪回のお隣はのび太の進行方向からして野比家の右隣。新聞回のお隣は左隣の家だった。ご主人、同一人物ですよね?(悪あがき)
https://t.co/i1APHqCWJe
先日松江を訪れた時はのび太を携帯したが、『フータくん』に登場するタヌキのゴンゲンでも良かったかなと今になって思う。こののび太のように厚紙を切り抜いてフータくんを作って各地を旅行するのも面白そう。
https://t.co/j6caxRzvvj