RT>
『マイロボット』のゴンベ(エポック1)と『ウメ星デンカ』のゴンスケは名前が似ているなど共通点があると思ったら、メーカーが同じだったとは。ゴンベの生みの親である富夫の元にも同じゼネラル・ロボッツ・カンパニー社のサービス員が回収に出向くのかなあ。
小学生の頃、このドラに影響されて噛みかけのガムを口から出してニューッと伸ばしながら食べていた。今にして思えば汚い食べ方なのだが、子供心には妙に美味しそうに見えた。この食べ方を母親の前で実践したら怪訝そうな顔をされ、我に返って以来二度とやっていない。
#ドラ指
(先週金曜日の出来事)
小田急登戸駅のどこでもドアが故障中。どこでもドアと言えば、たてつけが悪くなって修理に出されがちなイメージがあるので、故障しても尚『ドラえもん』らしさがある。
#今年の出来事今年のうちに
岡山駅にて撮影。主に岡山地区を走る227系「Urara」号。うららと聞いて私の藤子脳は「ジャングル黒べえの歌」か『バウバウ大臣』のウララさんを想起しました。(黄色い線の内側より撮影)
久しぶりに秋田書店の文庫本で『変奇郎』を読んでいて初めて知ったが、「慰謝料」は「慰藉料」とも書くのね。職業柄?とは言え中学生で藉の字を知ってる変奇郎すごい。「慰謝料」という物の存在を知ったのは『ドラえもん』と記憶しているので、慰謝料と言えばカタカナのイメージがある。
#伊達専務
ロボ子回のフスマは花瓶柄。あまり見かけない柄だが、トキワ荘ミュージアムでも花瓶(とっくり?)柄のフスマを見かけたので、当時の定番の柄だったのかも?
#のび太の部屋の襖
年賀状は25日までに投函しないと元日に届かないが、今年はまるで着手していない。それは来年の干支が「巳」即ち「毒蛇は急がない」だから慌てずに…という考えによるものだが、毒蛇の如く(期日に間に合う)自信があるのかと問われたら答えはノーなので、単なるサボる言い訳に過ぎない。早よ書け自分。
小池さんの朝食は即席ラーメン0.5食。
お湯をかけるだけのタイプだから、粉末スープの分量を気にせずにラーメンを二つに割るだけで良いのか!