明日のアニメで放送される「デビルカード」。
原作で悪魔が持ってきた粗品をよく見ると…
ティシュペーパーは「ズルネックス」、
石鹸は「月王石鹸ホワイト」 と「ブルー」の文字。
元ネタは「クリネックスティシュー」と
月のマークでおなじみの「花王石鹸ホワイト」
ですかね(笑)
#ドラえもん
先日松江を訪れた時はのび太を携帯したが、『フータくん』に登場するタヌキのゴンゲンでも良かったかなと今になって思う。こののび太のように厚紙を切り抜いてフータくんを作って各地を旅行するのも面白そう。
https://t.co/j6caxRzvvj
#今年の出来事今年のうちに
岡山駅にて撮影。主に岡山地区を走る227系「Urara」号。うららと聞いて私の藤子脳は「ジャングル黒べえの歌」か『バウバウ大臣』のウララさんを想起しました。(黄色い線の内側より撮影)
「出雲」と聞くと私は伸一兄さんの背後に描かれた看板を思い出します(あと「マッスル! マッスル! わたしの体ムキムキにな〜れ!」の老人)。確かウメ星国王が宣戦布告した蕎麦屋は「いじも屋」でしたね。
#学校じゃ教えてもらえない映画やアニメや漫画で教わったこと選手権
#恐喝有限会社
水虫の対処法。
当方 水虫持ちではありませんが、
知識として頭に入れております。
「名月や ミケタンコの 上に出た」
2号の句は炭坑節の歌詞を流用したもの。2号は三毛猫を用いて「三池」を表現したが、三池炭坑があった福岡県大牟田市のHPによると、三池はかつて「三毛」という地名だったそうで、あながち三毛で三池を表した2号は間違いでは無い?
F先生所蔵のLDリストにも『さびしんぼ(う)』の記載があるので、無関係というわけではないか。
出典
むぎわらしんたろう
『ドラえもん物語 〜藤子・F・不二雄先生の背中〜』
小学館・56ページより