Ⓐ作品『夢トンネル』再読中。
ユメオくんが40年前の世界に行く時に持参したカップ麺が製造されてから来週の金曜日で40年!(忘れないうちにツイート)
#即席ラーメン記念日
あくまでギャグ漫画の描写なので
本当に試したことは無いけれど、
お湯を入れてしばらく置いたカップ麺が
おかゆみたいになるのかしら。
おかゆみたいになった物も
不思議と美味しそうに見える。
きょう(7月〜10月の各19日)はイチジク収穫量日本一の愛知県・JAあいち経済連が定めた「愛知のいちじくの日」。画像は白亜紀の世界でイチジクを見つけたのび太。白亜紀からイチジクってあったのですね。そういえばアダムとイブもイチジクの葉を身に付けていたし、古い植物なんだなあ。
上記のサイトによるとチェリーが150円に
価格改正されたのは1975年12月18日。
チェリーが登場する「自動販売タイムマシン」の
初出は『小六』1975年12月号だが、
パパの手には硬貨が 一つ。
恐らく初出は100円だったのが、作品発表直後に
価格改正されたため、単行本化の際に
書き直されたのだろう。
『笑ゥせぇるすまん』の日曜クラブの看板も
略字を知らなきゃ読めないな。
旺文社の「旺」とは違う漢字なのですね。
【藤子不二雄作品で 知った・覚えた言葉】
「開花丼」
意味︰鶏肉以外の肉をタマネギなどと
一緒に割下で煮、鶏卵でとじて
ご飯の上に乗せた、丼物の一種の
関東における呼び名。
開化丼、関西では他人丼とも。
出典
『モジャ公』「うまそうな三人」より
スカンレーさんが探検した「ステンレキョ星」。
元ネタは恐らく落語の演目『てれすこ』に登場する
干し魚、「ステレンキョウ」で、
「星」と干し魚の「干し」をかけたギャグなのでは
と 考察しております。
なぜ ステレンキョ星では無いのか も
目下の謎です(笑)。
https://t.co/rLZhkm06LS