S60年プチフラワー萩尾望都さん「フィジカル!」
演劇に興味を持たれた萩尾さんの、歌舞伎から夢の遊眠社、ジャッキー・チェン、ボレロ、我々のファウスト、甲斐バンドへと続く漫画エッセイ。
いまいかおるさん「歌舞伎キャラクター辞典」荒俣宏、新書館
#たわいない昭和の話 #萩尾望都 #漫画 #演劇
あすなひろしさん。戦争がテーマの二編。
「妖精の白い花」週マS39「スウという名の童話」COMS45。第二次大戦とベトナム。スウ…は漫画とイラストを合体させたような不思議な雰囲気の画風だった。
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし
S42年COM創刊号から四号。手塚さんの「火の鳥」を巻頭に永島慎二さん石森章太郎さんの名が並ぶ。「冒険狂時代」「フィルムは生きている」等の再録も嬉しい。二号のまんが予備校では岡田史子さんの受賞作七ぺージが載った。
#たわいない昭和の話 #漫画 #COM #岡田史子
あすなひろしさん。O.ワイルド原作「カンタベリーの幽霊」りぼん名作漫画S43。英国の幽霊が引っ越してきたアメリカ人一家に翻弄される話。映画にもなった。ファーストとラストのページが反転するという粋な仕立て。
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし #カンタベリーの幽霊
JUNEの挿し絵から始められた小林智美さんの麗しい美青年達。昭和は小説ウィングスの「緑の標的」多戸雅之とハヤカワ文庫JA「失われし者タリオン」田中浩二原案・宮本昌孝著S62。あと「天の華地の風」光風社S61の孔明様も素敵。
#たわいない昭和の話 #挿し絵 #小林智美 #ハヤカワ文庫JA #タリオン
S59年プチフラワー小学館。萩尾望都さんのSF「X+Y」大好きな木原敏江さんの「とりかえばや異聞」胸が痛くなる筒井百々子さんの「たんぽぽクレーター」岡野玲子さんのギリシャコメディ「かけろ!ヘルメス」等
#たわいない昭和の話 #漫画 #プチフラワー
石川球太さん「赤魔」1966少年サンデー増刊。
江戸時代末期の狂犬病の話です。噛まれた人間の描写が怖いです。現代の日本にこの病がない事を感謝するしかありません。
#たわいない昭和の話 #狂犬病 #漫画 #石川球太
許可を頂いて大好きなあすなひろしさんの作品をあげています。S39~42頃
日常の描写が暖かい「さざんかの咲くころ」「おとうの貝」週マ。
ファンタジー「霧とワグルスの伝説」小説ジュニア。
#たわいない昭和の話 #漫画 #あすなひろし
S32~37年「フイチンさん」少女クラブ。
戦前のハルピンの話だけれど、懐かしい小道具や言葉がいろいろ出て来る。そしてこの貧富の差。戦後の日本の姿がだぶる。もう覚えている人も少ないのだろうけれど。
#たわいない昭和の話 #漫画 #フイチンさん