芳賀まさおさんの犬漫画「愛犬クロ」昭和20年代の漫画少年。犬さらいや泥棒の横行する中、のびのび暮らす放し飼いや野良の犬たち。危険もいっぱいだった、一昔前。
#たわいない昭和の話 #芳賀まさお #犬漫画 #愛犬クロ
少年誌がまだ月間だった頃。昭和三十年の「おもしろブック」の目次。まだ漫画が少なく、絵物語が多い。杉浦茂さんの独特の感性は古さを感じさせず今もおかしい。
#たわいない昭和の話 #おもしろブック #うしおそうじ #古沢日出夫 #杉浦茂
手塚治虫「冒険狂時代」1951~海賊西部劇砂漠にアラビアンナイト、シルバー、ヒコック、ルパンと、映画好きにはたまらないパロディとめちゃくちゃな筋立てで大好きな冒険活劇。全集版はコマ割りが変わって随分雰囲気が違う。完全版は高い…💦
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #少年漫画 #冒険狂時代
手塚漫画によく顔を出す、親友の馬場のぼるというと「11匹のねこ」が有名だが、昭和25年からおもしろブックに連載された「ポストくん」がとても好き。当時の子供の日常が面白く、いじめっ子のガマ公がだんだん人気者に。
#たわいない昭和の話 #馬場のぼる #おもしろブック #ポスト君 #手塚治虫
古沢日出夫さん。昭和20年に新日本動画社を設立、東映、Fプロ、動画工房等、日本のアニメに深くかかわった。資金難で漫画家として活躍していたが、後にアニメーター一筋に。その画力を感じさせるコマ落としの表紙。
#たわいない昭和の話 #古沢日出夫 #漫画 #アニメ
原研児さんの「子鹿物語」S20年代。1949年に日本公開された映画そのまま(いいのか💦)
原題Yearling(一年子)少年と子鹿、二つの成長の物語だが、野生生物に手を出すとこうなるという悲劇でもある。本も映画もぼろぼろ泣いた。
#たわいない昭和の話 #原研児 #挿し絵 #子鹿物語 #野生生物飼育
井上一雄さんの野球漫画「赤グローブ青ミット」
病を押して漫画を描かれていたが、35歳で亡くなった。
人気漫画「バット君」漫画少年は後、ファンが続きを書く、という形で続けられた。
#たわいない昭和の話 #井上一雄 #野球漫画 #赤グローブ青ミット #バット君 #代筆
夢野凡天さん。
SF、探偵、学園物までいろいろ描いていた。
のちキャラクターデザイナーとして活躍、夢野プロのかわいいキャラクター「星座のティンクルちゃん」は絵本、文房具、玩具など多岐にわたり、誰でも見たことがあると思う。
#たわいない昭和の話 #漫画 #夢野凡天 #星座のティンクルちゃん
ふた昔も前のアメコミ。確実な時代考証と端正な画風の「Prince Valiant」ハロルド・フォスターとエキセントリックなデフォルメの「Jungle Tales of Tarzan」バーン・ホガース。二つとも新聞の連載漫画。
#たわいない昭和の話 #アメコミ