一部が描き替えられたのはこのページ。どこを加筆したかは単行本版と比べてみると分かります。(^^) https://t.co/e2l3c6qOJK 
   ビッグゴールド版の「司馬遷」が時系列に彼の生涯を淡々と描いているのに対して、チェアマン版ではいきなり拷問シーンから始まり、その過酷な責めの中で過去を回想するというドラマチックな展開になっています。
 #史記 
   そうした構成から、チェアマン版での司馬遷への拷問シーンがねちっこく5ページも続くのに対して、ビッグゴールド版では画像左の1ページのみで、あまりの違いにびっくりしてしまいました。(^^)
 #史記 
   それでは60ページ近くもある「司馬遷」の物語をなぜ再録せずに、ほとんど同じストーリーのものを間を置かずに2回も描いたのか。
調べてみると、チェアマンの雑誌サイズがB5版よりも少し横幅が広い変形サイズだったため、普通のB5サイズの漫画雑誌だったビッグゴールドにそのまま→
 #史記 
   →そのまま転載することができないという技術的な問題から、60ページのほとんどを一から描き直したということのようです。
コマを切り貼りするよりは楽という判断だったんでしょうかね。(^^;
 #史記 
   「横山カルト連想クイズ」
司馬遷の赤線のセリフから連想される横山時代漫画の主人公の名前を答えよ。うーん、難し過ぎるか。(^^;
 #史記 
   前回言い忘れてしまいましたが、この第3話前半の村雨一家対正太郎&警官隊の攻防戦は、別冊付録36ページにわたって繰り広げられたんですが、その2年後に出版された単行本では全てカットされてしまうという・・・。もったいないかぎりでした。
 #鉄人誕生編 
   チェアマン版「史記」は全部で6話あるんですが、今回紹介した「司馬遷」の他、「韓信」の後半生を描いた右上のエピソードが単行本未収録となっています。
その他の4編は加筆&描き直しをした上で単行本に収録されています。
#史記 https://t.co/60SM9Zf8Fc 
   第4話(昭和31年10月号)の扉絵はこんな感じでした。やっと正太郎のターンといった感じですね。
 #鉄人誕生編 
   そして、この第4話で初めて「このロボットが28号じゃないかもしれない」という疑問が提示されました。4か月も主役ロボ(28号)なしで引っ張るとは大したもんです。(^^)
 #鉄人誕生編