こんなにセリフが変わっていたとは・・・。「殺人鬼」でもダメで、さらに「殺人者」に変わっていたのはびっくりでした。「黄色人種」を「こんな奴ら」に変えてしまうと、見下しているニュアンスが伝わらなくなり、意味不明ですね。(^^;)
押入れの中の資料を整理していたら、こんなのが出てきました。確か7、8年前の「まんだらけ」の目録に掲載されていたものです。すずき寿ひささんの漫画評論シリーズは、取り上げている作品への愛が感じられて大好きです。(1/3枚目)
笑わせていただいたのは、漫画家の中田雅喜さんの影丸に関する記事やイラストと、シュバルトさんの「よく分かる漫画シリーズ4編」などでした。(^^)
#横山光輝瓦版2号
追伸ですが、当時の少年漫画誌の中で唯一追悼のページを設けてくれたのが「少年サンデー」でした。マガジンとかチャンピオンの編集部は薄情だなーと思ってしまったのを覚えています。
うーん、現在ヤフオクに出品されている影丸の色紙は、どうやら現代マンガ図書館に飾られている色紙を真似て描いたもののようですね。
こういう簡潔な描線のイラストだと、色紙の真贋を見分けるのがかなり難しくなるので、手を出さないのが一番かもしれません。(^^;)
すずき寿ひささんは、他にも「鉄人」や「サリー」、「ジャイアントロボ」についても濃い評論をしていますので、またの機会にでも紹介させていただきたいと思います。(3/3枚目)
ちなみに「まんが王」に連載された横山先生の「まんが教室」で超有名なのは、デビュー前の池沢さとし氏(サーキットの狼)の投稿漫画の車がダメダメだと指導している回ですね。これには思わず笑ってしまった。(^^) https://t.co/OXA8FAat9l
ロプロスの外装が剥がれてメカっぽくなってしまった件については、原作が先か、東映アニメ版が先かで論争があったような記憶がありますね。どちらが先だったんだろう。😄#横山ネタ https://t.co/tPhNDu6owM
昔「鉄人の製作者」というタイトルで、コマ漫画を作ったのを思い出しました。悩ましいネタですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/ntC6NjnvNP
まもなく発売予定の大野ゆたか氏著「鉄人18号」の復刻版を一足先に、ちこさんからいただきました。表紙は最近描き下ろしたんじゃないかと思えるほどに美しいイラストで、内容も歯ごたえがありそうな感じです。鉄人ファンにおすすめします。
今週はちょっと頼まれて、バビル2世の単行本未収録ページをまとめていたんですが、個人的に未収録でもったいないなーと思ったのはこの3枚でした。
いずれも惚れ惚れするほどいい場面です。