こんなにセリフが変わっていたとは・・・。「殺人鬼」でもダメで、さらに「殺人者」に変わっていたのはびっくりでした。「黄色人種」を「こんな奴ら」に変えてしまうと、見下しているニュアンスが伝わらなくなり、意味不明ですね。(^^;)
ロプロスの外装が剥がれてメカっぽくなってしまった件については、原作が先か、東映アニメ版が先かで論争があったような記憶がありますね。どちらが先だったんだろう。😄#横山ネタ https://t.co/tPhNDu6owM
いきなりカルトクイズです。横山漫画でキスシーンというのは超希少だと思いますが、あえてそんなキスシーンが描かれた作品を5つ挙げよ。挙げられるヒトがいたら奇跡だ。(^^;
#キスの日
笑わせていただいたのは、漫画家の中田雅喜さんの影丸に関する記事やイラストと、シュバルトさんの「よく分かる漫画シリーズ4編」などでした。(^^)
#横山光輝瓦版2号
今週はちょっと頼まれて、バビル2世の単行本未収録ページをまとめていたんですが、個人的に未収録でもったいないなーと思ったのはこの3枚でした。
いずれも惚れ惚れするほどいい場面です。
ちなみに「まんが王」に連載された横山先生の「まんが教室」で超有名なのは、デビュー前の池沢さとし氏(サーキットの狼)の投稿漫画の車がダメダメだと指導している回ですね。これには思わず笑ってしまった。(^^) https://t.co/OXA8FAat9l
押入れの中の資料を整理していたら、こんなのが出てきました。確か7、8年前の「まんだらけ」の目録に掲載されていたものです。すずき寿ひささんの漫画評論シリーズは、取り上げている作品への愛が感じられて大好きです。(1/3枚目)
昔「鉄人の製作者」というタイトルで、コマ漫画を作ったのを思い出しました。悩ましいネタですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/ntC6NjnvNP
本日は、例の「鉄人18号」の内容を検証していますが、広島の原爆で両親を亡くし、各国の原爆実験を止めさせるために鉄人を作ったという件を読んで、原作以上に説得力があるなーと・・・。(^^;)
あと、有名なエピソード「乱世にあれば奸雄となる」と言われたシーンについても、連載時はその人相見から門前払いされ、「俺は大海の巨鯨だ!」と捨て台詞を残す流れになっていました。全然違っていてびっくり。#横山ネタ https://t.co/81Ha88envp
ちなみに、昭和43年頃に体調を崩したことは、「主婦の友」に掲載された自伝の中でも触れられています。しかし、高校時代の初恋のことまで書くあたりが、実直な横山先生らしいですね。(^_^)