「超人ロック」よりも先に「超人ヒッチ」を知った。
聖悠紀さんの「超人ロック」は作画グループの初期の肉筆回覧誌から発表されていたらしい。
私ものちに入会して肉筆回覧誌の編集を1冊担当した。
ばばよしあき(まぜき伸吾)さん、聖悠紀さん、みなもと太郎さんが中心の会の印象。
しみじみとします。
水木しげるさんの「池上遼一伝」では「山猫プロ」になっていますが、実際は、岩井しげおさんと金子晴夫さんの「岩猫プロ」だったはず。
「続・マンガ家入門」(石森章太郎)の初版にはマンガ家の住所録があって、子供の頃に「近所や!」と思ったのが、岩井しげおさんの住所でした。
大阪市住吉区墨江。 https://t.co/NPgR54AYE1
#蝸牛2 のマンガ執筆者が「漫画雑誌 架空」にも参加しています。
創刊号の私の「まどの手」という、つげ義春コレクション自慢マンガは、マウスでAdobe Illustratorのペンツールで描きました。
架空同人が大阪に集った時のレポートを第2号に書いています。
あと旧作を色々と載せてもらいました。 https://t.co/1CXMOnXoXG
「ロボット刑事」じゃないのでしょうか?
テレビドラマは観ていませんでしたが、「少年マガジン」連載のマンガは読んでいました。
「夜の大捜査線」みたいなことをやりたいのだなと思いました。 https://t.co/hcUM2jB7Dc
中条きよしさんの年金未納ニュースから、山上たつひこ作品の「自分はただのタコじゃない。中条きよしの弟や」の場面を思い出し見たくなり、「いやだなあ沖田君」だったはず…と買ったのだけど違った!この本のどこにもない。
「さるとび佐助」の後、「がきデカ」の連載が始まった。こまわり君の原型。
この画像を見て、「#デロリンマン 1970・黒船編」の刊行時、3520円の価格に思案して、中古本になり安くなったら買おう!と思ったことを思い出しました。
検索してみたら、4975円以上になっている。
恐るべし、 #ジョージ秋山! https://t.co/3fxvroZN4O