中国のディストピア作品からは、「キラキラ中国」のような繁栄した中国というプロパガンダでは決して描かれない、もうひとつの現実が浮かび上がります。個人の尊厳が制度にすり潰され、服従が日常になる社会の姿です
幸福とは何か:中国ディストピア漫画で知る底辺層のリアル
https://t.co/TPGKl9tNpV
自由度がないアニメ制作の現実、ってのはたぶん今のどのアニメに関しても同様な気がする
なろう系漫画の執筆に近いのかも
(画像は例外)
それで苦労して非難ごうごうってのはきついだろうなあ
単純に模写練習量(鉛筆、木炭によるデッサン練習、鉛筆、木炭によるクロッキー練習、油絵他による模写)が足りないだけだと思う
>絵がうまくなりたいの対処>RT
美大芸大生は高校からの予備校生時点で馬鹿みたいに上記をやってる
ブルーピリオド藝大受験編すな
マンガにおける2つの潮流、大友克洋氏方式(絵画優先)と、手塚治虫氏方式(ストーリー優先)
ただ今はジャンプ+ですら前者が優先されていると思う
内容は優先されない
必要なくはないが、感情的な想起はそこまで高くなくともよい
うまい
デザインは草 彅 琢 仁氏を参考にしたのかな
ヘズナル - 塵山虱太郎 / 【コミックDAYS読み切り】ヘズナル | コミックDAYS #コミックDAYSで読む↓
[ https://t.co/znhDtzgcyz ]