アイドル産業におけるアイドルたちは、結局こういう認識なのかな?
https://t.co/v4ArhLfnmG
こーいう思想で美大芸大に入ったら、苦労しそうな気もするのだけれども
実際こんな感じで美大予備校は教えているんだろうな、と
ブルーピリオドとは全く違う切り取り方ですね
個人的にはこの考えはどうなのかなあとか思うのですが
(入った後がない)
空をまとって
https://t.co/wXWvuEuaYe
一読者的にはこの感想しかない
>大手漫画編集部(例えばジャンプ+編集部)
今こういう勢いのある漫画は消えてしまった感がありますね
なぜなんだろう
自主規制と自主検閲のせいなのかなあ
哲也~雀聖と呼ばれた男~ - さいふうめい/星野泰視 / 第202話 化けの皮 | コミックDAYS #コミックDAYSで読む↓
[ https://t.co/2nTv4iJu66 ]
今は基本的に放送コード、出版自主規制のせいで、「きれいごと」しか表に出てないものな
うーん
はだしのゲンと、カムイ伝より
もうこういうのは不可能な時代になちゃったのかな
今の作品におけるゴア描写は軽いですよね
基本的に
これらと同じ重みがない
しかしそんな富樫氏が異常なまでにキャラクターとして魅力が減じてしまったヒソカにあそこまで拘泥するのは別の意味で興味深いですね
珍しくすごい言い訳をかましているし
(蟻編で未登場なのでどうやってももう手遅れなんですけど)
[37話]ケントゥリア - 暗森透 | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/wHzsg1JZ0a ]
もうちょっとひねれば、つまりゾンビの外見をもスタイリッシュに描ければ、おそらく少女漫画でもいける
終末のフォークロア - 和田あつむ
【月マガ基地読み切り】
[ https://t.co/scegUf6cD4 ]
気付いたけど、メダリストのヒロイン同士の関係性は、アクタージュのそれに酷似している
原作者さんの引き出しが思う以上に少ないのと、作画担当の人が、ノリすぎたんだと思う
ああいう陰謀型美少女に、筆が走りすぎて原作者さんもそれに引きずられてしまった
ふつうは、ルリドラゴンもそうだが、極めて高い観察眼がいる
「ふつうの軽音部」にうんざり https://t.co/eKJm4ORSl6