この漫画、微妙にこれに近いのか
というかこの暗殺叔母さん
うーん、なろう系ラノベ原作漫画で劇画を参考かー
島本和彦氏は、その作品は明らかにいくつかの点においてエポックメイキングな作品を生み出している
あまりにもそれがありふれすぎるようになってしまっていて、今では話題にも上らなくなってしまった、ってのが事実なんだろう
掲載誌がなくなってしまった
逆境ナインとかむしろ今の世相にこそ受けそう
上手いけど、これZマンですよね
元ネタは
渡した血清が、もっと誤解させるものの方が意外性があったかも
ブラッド×サイレンス 特別読切|ヤンジャン!集英社公式・ジャンプ系青年マンガ誌アプリ https://t.co/Q11exABrKI
自由度がないアニメ制作の現実、ってのはたぶん今のどのアニメに関しても同様な気がする
なろう系漫画の執筆に近いのかも
(画像は例外)
それで苦労して非難ごうごうってのはきついだろうなあ
悪ノリが受けるためにはものすごい緻密な計算がいる
無理でしょうね
今のアニメスタッフの方々では
これだものなあ
死は救いだなんだと言ってた人間が、いざステージIIIの直腸がんになったときの挙動
これが老いなのだと
二次元美少女と現実の女性のおそらくもっとも異なるところは
二次元美少女はヒステリーを起こさない(起こせない)
ってあたりなんだろうな
女性の面倒くささを二次元美少女は徹底的に排除する
それを恒常的に描けたらおそらくエポックメイキングになる
舌ピアスしていた人気のあるヒロインっつったらアクタージュの某ですが
うーんスプリットタンに関してはエロ漫画ヒロインでしかまだでてない・・・かなあ
でもないかな
確か男性キャラでいた気はする
どの漫画かは忘れた
つまり、これらがファッションとして許容される社会になってきている
1986年の少女漫画
話の筋だてからキャラクター造形、オチに至るまで昭和の香りがすごい
もはや面白いつまらないという次元ではない気がする
「Forever your boy」 #フラコミ https://t.co/graoWcePZZ
教育に関して、圧倒的な格差が公立教育と中高一貫エリート校では生じると思う
あえていうのであれば加藤とドリアンぐらいの差