【新刊出来】
福田晃『日本と「琉球」:南島説話の展望』
弁慶、将門、為朝の鉄人伝承の背景とは。南島(琉球)文化の奥底に通底する「日本」を再発見。説話・伝承学研究の泰斗による集大成。
▼商品URL↓
https://t.co/jPqApeoljk 
   『東アジア宗教のかたち』『近現代日本とエホバの証人』『ポストモダンの新宗教』の3点と並び、
・森岡正博『宗教なき時代を生きるために』
・瓜生崇『なぜ人はカルトに惹かれるのか』
の2点も重要な文献となっております。
よろしければ、ぜひこれらも併せてご参照ください。 
   \法蔵館文庫第14弾!/
次回1月配本予定の文庫書目が決定いたしました!
第14弾は
▼アラン・キートリー著/星川啓慈訳『ウィトゲンシュタイン・文法・神』
https://t.co/f3epTzAAlw
▼梶山雄一著/桂紹隆解説『菩薩ということ』
https://t.co/JyIMZLIHbh
の2点です!
ご期待下さい! 
   法蔵館文庫はまもなく3周年を迎えます。
法藏館書店では、
▼高崎直道『仏性とは何か』
▼斉藤英喜『増補いざなぎ流 祭文と儀礼』
▼黒田俊雄『王法と仏法』
が好調とのこと。
『仏性とは何か』が1位なのは、弊店らしいですね。
みなさんの「#推しの法蔵館文庫」があれば、ぜひご教示下さい。 
   \祝・受賞!/
昨年に刊行いたしました、福田晃『日本と「琉球」:南東説話の展望』が第50回伊波普猷賞を受賞いたしました!
福田先生、誠におめでとうございます!
▼受賞記事URL↓
https://t.co/ye1ZGdJBQ6 
   【再掲・書評会のお知らせ】
吉永進一『神智学と仏教』書評会
日時:2021/9/25(土)14時〜16時/会場:Zoom開催(要事前申し込み)
趣旨説明:岩田文昭/発表1:栗田英彦/発表2:深澤英隆/発表3:横山茂雄/コメント:碧海寿広
9月23日(木)までにお申し込みください。
https://t.co/yu1zJ8PjeS 
   また先日もご紹介して大変反響をいただいたのですが、文庫既刊として、
・角田文衞『平安人物志』上・下(解説=山田邦和)
https://t.co/58Tvly7Cml
では、紫式部はもちろん、道長や晴明といった超有名人以外にもスポットが当てられており、よりドラマを深く楽しむために、こちらもオススメです! 
   【書評会のお知らせ】
吉永進一『神智学と仏教』書評会
日時:2021/9/25(土)14時〜16時/会場:Zoom開催(要事前申し込み)
司会・趣旨説明:岩田文昭/発表1:栗田英彦/発表2:深澤英隆/発表3:横山茂雄/コメント:碧海寿広
9月23日(木)までにお申し込みください。
https://t.co/yu1zJ8PjeS 
   【書評掲載!】
『宗教研究』408号に下記の書評が掲載されました。
『近代仏教教団と戦争』評者:安中尚史先生
https://t.co/jdfEnr4QQj
『近代日本の仏教と福祉』評者:繁田真爾先生
https://t.co/DqubYTSO3d 
   【新刊出来】
『他阿上人法語』現代語訳研究会 編『現代語訳 他阿上人法語』
時宗二祖他阿弥陀仏真教の消息及び和歌を収録した『他阿上人法語』の内、和歌を除く全文を初めて現代語訳。原文と詳細な語註を付す。
▼商品URL↓
https://t.co/dGJbfSvL7N 
   吉永先生の『神智学と仏教』は大好評発売中。別途こちらのスレッドでご紹介いただいている『スリランカの仏教』はわずかながら、在庫ありです。
後者はかなり高価ですので、ぜひご関心のある方は図書館リクエストなどで! 
   『なぜ人はカルトに惹かれるのか』の著者・瓜生崇先生のインタビュー記事が配信されました。よろしければご覧下さい
2世信者の苦悩「親が信者だと“戻れる場所”がない」。カルト宗教にハマる人の特徴は? | 女子SPA! https://t.co/9qQdEctLO0  @joshispaより