ドラゴンボール扉I列伝ひとりソロメイン・C、其之四百四「発進!超孫悟飯」・其之三百五「 フリーザか! ベジータか! 」・其之七十「ブルマの大失敗!! 」
ラフセル(「DRAGONBALL」) セルあたりはどの形態も思案の跡が見られますね
完全体はとくに編集さんから怪物だと倒す予想がしやすいから格好よくしましょう。と進言されてたそうで、個人的には18号が先に吸収されてたらどんな姿になったか気になってます
側道)愛読者賞、かつての年にいちどの天下一漫画会鳥山先生は初参戦でまたなんかやらかされになりました
オーラスまで毎年選出、先生がいまいちとされてる回でも3/10位であったようです
超絶!鳥山先生ネーム/S/A(「DRAGON BALL」)
ネームというのは漫画の青写真にあたるものですが鳥山先生はこれを下描きの形で上げられることで知られます、つまり一発出力!
さらにご覧の通り下絵というより清書のアタリに近いもので構想はほぼ頭脳完結、まれに後頁のコマ割りが小まめになる程です
鳥山先生新連載 ! 伝説の半年リターンです、半年休めればと思いがちですが例のメイキング準備もあり5週連続カラーでスタートされてるため時間が余るはずもなく新連載の挨拶で「悲しい」てよっぽどなんだとおもいますこの先は他にも詳しいのでまたいずれ
本題はおいておいて、ピッコロさんセレクション(独偏)です
こんどの映画でも鳥山先生の初稿ではピッコロさんの単独主役だった説に信憑性が出るほどに前々からピッコロさん愛をそそいでおられます https://t.co/IpM2m4v12e
完全完全というが、完全って何かね?まだいいますけど柱アオリはもちろんフキダシ写植もすべてまっ新
発表までに指定された色を抜くのはアシスタントさんが入れたベタとかトーンを省くのと同じだと思います あとわりと2色原稿のほうが指定配色はより顕著だったりします
ペンギン村クロスオーバー!このころには両作品に強い思入れがありましたのでそれはもうバクアゲになりましたね
天下一武道会などもへての事でずいぶん満をじすものだと思いましたけどいま思えば序盤も序盤になりました
ラフスケッチ・孫悟空1988、大魔王撃破から3年、神様のもとで大きく成長した悟空のデザインスケッチかとおもわれます
めずらしく鳥山先生が頑なに要望、鳥嶋編集が強硬に反対した展開だったとか どっちかというと私も当初は困惑したほうですが結果はご存じのとおり
ラフスケッチ休日孫悟空&カー、ところで斯様な阿漕を生業としてましても日々気付きがありまして、また見過ごしてましたラフの出典が
DB大全集④の“各章扉”なんですけどこちらの悟空&カーはそちらでも見つけられず、当方出典不明です https://t.co/LGyN5xcDth