【江戸時代の蕎麦】
一般的に16文で変動がなかったようにされているが、結構推移していた。
享保のなかば(1728頃)に「二八そば」が現われ、当時の大坂の砂場・いづみやの看板に「そば切・八文」とあるので、当時は蕎麦(もり・かけ)が八文前後だったと思われます。
その後は、十二文~十四文へ。
なので仮にナントカボールを集めて、
「メリーさんのアタマを人並みにしてくれ!」
とか願いを叫んでも無駄。
#正義中毒
前にも呟きましたけれど、正義という言葉が軽々に使われるのが残念ですね。
一度、失礼かなと思って削除したのですが、12月でゲームの発売が多い時期、なおかつ今週はナウシカの地上波放送があるということで、再度UPしました。
むかしむかし・・・
企画モノも同人誌も顔コラもなかった時代。
エロに飢えていた青少年たちは、知恵と友情、そしてなにより妄想力でエロを補完しておったそうじゃ。
#ら行でなぜモテないのか分かるら
ら ラーメン
り 了解しました。
る 類人猿
れ 例外的
ろ ロリコン
なぜか、わからんなーw
本日10月9日は
クレープの日
マカロンの日
アメリカンドッグの日
ハンドバッグの日
熟睡の日
トラックの日
散歩の日
サイコロキャラメルの日
東急の日
糖尿病とこころの日
塾の日
道具の日
金券の日
熟成肉の日
仙台牛の日
土偶の日
共に守るマスクの日
熟成肉の日
探究の日
トランクルームの日
です
【妖怪・長野名物四つんばいババア】
長野県・・・実在したのか・・・! https://t.co/sW1wkET59J
水木しげる先生は93歳まで矍鑠(かくしゃく)としてらしたので、もう少しだけマイペースにお仕事をされていれば、もしかすると・・・とか思ってしまいます。