サイバーコミックで謎の円盤UFO1988漫画版描いてたあとべさんの絵は凄かった。バリバリメカも描きつつ感情的なシーンになると表現が鬼気迫る。
船って元々がそーゆーもんでしょ。作りからして外へ漏れたり中に入ってきたりしにくい空間を物理的に長年思案して高い耐候性を実現してるわけで。
みちびき打ち上がるたびにエンブレム描き直したい(>_<)後になると、どの仕事も、も少しやりようあったんじゃないかって思える病
成人偏重男性偏重、後者は公式には平等ということになってるので「大人になったら何になる」は夢のある素敵な歌詞だけど、大人でないうちは得しない時代の歌でもある。80年代トイザらスが日本上陸「ずっと子供でいたい」と歌った時、大人になるアドバンテージの喪失、変身魔法少女の存在意義も消えた。
尺に収めるためにバッサバッサ切ってアニメ本編には出てこないキャラなのに描いてもらえて恐れ入谷の鬼子母神。
色々混ぜて繁栄を謳歌したが行き過ぎて、そろそろ種としての形を保てなくなりつつある異星種族。
日本アニメーター見本市/偶像戦域
津波センサーブイのグリッド位置指定が辛うじて元ネタのゲームのバトルシップっちゃあバトルシップ?後なぜ未知の投擲兵器が円筒形なのかも。赤青ボックスのクラシックなのが一番クールね。漫画は鶴田謙二さんのザ スピリット オブ ワンダーより
そういや20年以上前に描いたかも。推進器を使わず浮沈で進む水中グライダー、昔からアイデアはあったよ。
いわゆる震電のようなプッシャーペラを持つ機体が、離着陸時の姿勢でプロペラ地面に擦らないよう異常な脚高になってしまうのを主翼を逆ガルにして、折れ曲がる翼の途中を地面に近付けたぶん足を短くするスタイルがオイラの流儀というか単純に好きなのさよふふふ
#プロペラ機を貼るんだ
YF22とYF23が先進ナントカ戦闘機の座をコンペディションで競っていた頃には、私も断然23大好き派だったのですが、F35を見ているうちに、だんだんF22が大美人に見えてきてる今日この頃です。ロングだとフォルムクソ雑魚な35もアップで見ると物凄く新しカッコいいですけどね