妻が福本グッズの整理やらファイリングをしてる。これは福本伸行先生がゆずのために描いた「ゆず誕生秘話」だそうな。福本先生のこういう漫画とかインタビュー記事とかグッズとかは俺よりいろいろ持ってる。
凍牌のアニメ化が発表されたということは、だいぶ序盤に堂嶋が「スーパーオチンチンリーチ ラリホーッ」と言うこともほぼ確定したので、堂嶋役の声優さんが誰になるかも要注目だぞ!!
モーニングの上京生活録イチジョウ読みました。上京生活録というタイトルをすでに聞いていたので第一話は概ねそのタイトルから想像できる範囲内ではあったのだが、こればっかりはやはり衝撃的だったと同時に強く膝を打った。「同居人村上」!!なるほど、その手があったか!!!
今週のこづかい万歳、ガストのモーニングを1030から1時間半も横に置いといて、冷えっ冷えになってるであろうトーストとスクランブルエッグをランチに「錬金」するの、俺はマジで勘弁だな…。
今週のマガジンも、レスバで原稿が遅れたボクシング漫画のページを埋めるかのようにショート読み切りが載ってたけど、半日に1本のバスはそもそも交通手段として頼りにしないし、鳩は夜はうるさくないしそもそもカエルの鳴き声は耳に入らないし、いかにも非田舎出身者が考える田舎っぽいなぁと思った。
福本先生、あれだけ漫画がヒットしまくってれば生活レベルも上がっているだろうに、いまだにこういう「ドンペリとかは実体のない酒」「実体のある酒っていうのはビール、キンミヤ、八海山」みたいな完璧な庶民感覚の表現を漫画にできてるよなぁ…。ブレイクしたのが30代とやや遅めだからだろうか。
今週の彼岸島、例の「奴隷が回す謎の棒」が普通に出てきて笑うしかなかった。30年くらい前にはすでにギャグとして使われている道具を、大真面目に作中に取り入れてくる松本先生ェの圧倒的センス!やっぱり彼岸島は最高だぜ!
今週の一八先生はゴルゴ13回だ!この1ページだけでそのゴルゴ級の「完璧な仕事」っぷりが充分に伝わるだろう…。https://t.co/3FUqxw8YSG
「聡明な僕ヤバ読者の皆さんなら、市川のシャワーシーンに玉ネギの“皮を剥く”描写を二度も挟み込んだ意味、ちゃんと分かりますよね!?」というのりお先生からのメッセージを受信しました。
「ヤキトリを食べながらヤキトリを食べることを考えている この目!!」 https://t.co/btW9DPqOsE
昨日は眠かったからモーニングは最初の方だけ読んで早めに寝ちゃったけど、島耕作まで読んでおくべきだったか。島耕作、前からマスクとかの対策がガバいことは突っ込まれてたが、まさかこの展開にするための布石だったのか!?