テレビであるドキュメントを観て、凄く悲しく感じて泣きそうになっていたら、夫が漫画にして‥と言ってくれた。
なるべく明るいタッチにしてみたけど、重くてごめんね。私の気持ちは他の人と違うのかな?
「死」についてが表現されてますので、ちょっと気分が落ち込みがちな方は、気を付けて下さいね
そう言えば最近、私は夫に頼りっぱなしで、漫画の様な気持ちを忘れてしまいそうになっていました。
やらない人は、分からないよねぇ。
やらない期間が長くても、忘れちゃう。
家事や育児だけじゃない、企業人の方にも年配の方でも、初心に戻って😊
日本の偉い人は「命を大切に」というけれど、それを具体的に考えるのかなぁと思います。
私はポンコツですけど、私自身が命を大切にする理由を漫画にしてます。
これが今年の漫画の納めで😊
40年も前の、私の宗教経験です。
先日TVで、重度障害や重い病気で生まれた赤ちゃんとの、養子縁組を助けるご家族の話を観た。
二組のご家族が出演されていたが、二組とも牧師さん家族で「神の導き」だと仰る姿は、宗教と人生の深い関わりを思う。
私は宗教を否定はしないが、肯定も難しい。
4/12
先日「理想の母になれない」と、苦しむお母さんが多いという記事を読んだ。
「理想の母親像」なんて、そんな事を言いだしたら、私はどんな母親なんだと思って、漫画にしてみた。
こういう気持ちは【#ねばからの解放】というそうだ
娘は、私の前ではよく泣く、とても素直だ。
でも親の病気や死は、どんなに周囲が気を遣っても、何かしらの変化を子供にもたらす。
娘の涙が出ない理由も、本人が親の病気に関係あると言えば、そうなのだ。
だから親の病気や死について、親だって子供にどんな変化が起こるか、予想しえない。
先日どうしても用事があって、実母と話す機会がありました。その時に漫画の様な事を言われて、何だか母親が可哀そうに思いました。こうやって数限りない親が、子供にがっかりするのかしら?
子育ての価値観を考えてみる機会になれば良いかなと思います。私も複雑な気持ちで描きました。
ホンの10分程度の出来事だけど、ど~しても描きたくなったこと。
子供が何歳になろうと、子供のする事にちょっとでも共感したり感謝したら、それを素直に伝えた方が良いよねぇ。だからこの漫画は、娘に読んでもらいますぅ。
綺麗に感じるのは、そこが好きな証拠だよ!