娘が小学3年から私は病気と闘っていて、大手術に救急車3回にその都度入院や手術で、娘の心配を思うと胸が張り裂ける。
「ヤングケアラー」という言葉が少しづつ認知される様になると、私の娘はそういう経験をしていると思われるかも知れないが、私は命懸けで娘を守ると誓う漫画です
7ページあります
私は肺癌で、二年前にコロナではない肺炎になり、肺の炎症が完治せず、喘息と気管支拡張があるので、コロナで必ず重症化します。
だからコロナより経済という方の気持ちも分かるけど、基礎疾患がある方やまだワクチンが届かない方の為にも、#完全無観客
#東京五輪の中止を求めます
また大雨、雷中…
沢山の方にイイねを頂いているので、私の母と義母の雰囲気の違いをお伝えしようと、1年間に描いた4コマです。
これだけで、側に居る時の、心の安らぎが違うと感じて頂けたらと思います。
義母と話している男性は叔父です。
前回の核反対の漫画で、反響が大きすぎて返信が出来ませんでした。共感のコメントに感謝します。
その感想漫画です。
しかし中には酷い誹謗中傷もあり、心が折れかかるけど、平和と安全は誰もが願う気持ちだと、そう思って漫画を描きます。
英語に翻訳して下さる方があり、またいつか発表します😊
最後のページに、実際の写真を載せてます。
漫画は全部で8ページ。
気持ちが伝わると良いんだけど…。
私はこれからずっと、こんな感じの夏休みw
先日PCR検査を受けて(陰性)隔離生活を経験してから、私は声に出して、キチンと伝える様になりました。
病気を経験したり、子供達が成長する内に、パートナーに対して一度は、漫画の様に言えたら良いなぁ‥と思いました。(私のノロケじゃないよw)
先日テレビで「重症者が52人減った」と言っていた。ふと見ると死亡者数も52人だった。
偶然かも知れないが、数値で命を語る事に慣れきっている。
それなのに私は、この数日一人の命を思い、泣きながら漫画を描いている。
本来の人となりは、一人の命でも尊重するものだと、強く思う。
6Pあります。
息子が成長したからこそ思う事でありますが、子供の成長は、親がどれだけ頑張っても本人には負担である事も多く、だからこそ親が責任を負い過ぎたり、過度の期待を込めたりしない様にと、反省する日々です。
漫画の様な連絡日記は、今も宿題であるのかな?
大変ですよねぇ💦
もう10年以上前 子育て中のお話です。
当時14歳くらいの反抗期息子と向き合うのは大変で、私には様々な気持ちを経験する機会を頂きました。
漫画の様な事を、コロナ禍では出来ないのかと考えると、今の子育ての難しさを痛感します。
小さなイヤイヤ期や、反抗期のお子さんを持つ方へのエールです😊