由緒正しいとしか言いようがない…>公式ゲイカップルの出てくる少女漫画
導入からさらっと「ゲイカップルの娘」という設定の自己紹介から始まる吉住渉さんの『チェリッシュ』とかあっていいですよ
岩下朋世『キャラがリアルになるとき』、漫画表現について書かれた部分で一番思考に刺激を受けたのはここでした。
自分が援用されているのもあるけど、様々な論を引き寄せられる裂け目になっているように思う
https://t.co/YSvtEbz4JY
ゲーミングお嬢様、ジャンプ+版はプレイヤーと持ちキャラを一緒に左右切り返し、オリジナルのルーキー版はプレイヤーの心理描写のみ切り返している(ゲーム内の格闘は左右の位置関係を維持)のでコマ割りのなんたるかも感じられる
『天使な小生意気』の美少女表現だけど(12巻)、こうして切り抜くとホントに少女漫画に近い絵面だ。セリフの書き文字のテイストも含めて
BSマンガ夜話の『めぞん一刻』の回だったかで「黒ベタにホワイト線で髪型を表現するのは珍しい」という話を鬼滅の黒髪の描き方を見る度に思い出すんだけど、今でも手法として珍しいと言えば珍しい…?(要検証) 絵柄から、女性的って思わせる印象のひとつではあると思う
6年前の話を今ごろしてる…
https://t.co/gz87cbva2c https://t.co/sclYZojT3b
江戸しぐさからの連想で「カッコいい歴史の捏造」が何かあったよなああ…としばし悩んでたんですが、思い出した! 『THE STAR』の「佐々木小次郎が実戦では使うに至らなかった翔燕流乱舞剣」! http://vw.zeppan.com/murasame/view/4205/i:16 …
空母弓道には必要のない体の向きが一目でわかる漫画 http://mavo.takekuma.jp/ipviewer2.php?id=434 …
ジョジョ四部アニメの余計なコマ補完、ちゃんとキャプチャしたことなかったので比較用に作ってみた。
原作は「クレイジーDの右拳だけに流線が強調されていて写真の切れ端を下から叩いている動きが分かる」→アニメは「握り込む絵を足してしまったので無意味に止め絵」の変化を確かめられるかと
https://twitter.com/ezweb_dylan/status/635260680224935936 …
四谷啓太郎さん、以前RTした作品があったはず…と思って遡ってみたら、これでした。可愛い。