画像は1946年9月14日付の朝日新聞(大阪本社版)に掲載された記事(朝刊2面)。敗戦により「無用の長物」になった日本軍の鉄兜を「スマートな流線形」のヤカンに改造している。
長野県内の教員が大量摘発された思想弾圧事件「二・四事件」を伝える新聞記事(部分。画像は『東京朝日新聞』1933年9月16日付夕刊1面)。
田河水泡の漫画「ドブン・ジャブン」(画像は『東京日日新聞』1936年12月6日付朝刊14面)。
長谷川町子が戦前に描いた漫画「チャッピーフーチャン」(画像は『東京日日新聞』1936年12月20日付朝刊14面)。清水勲『四コマ漫画』(岩波新書、2009)によると、翌年の1937年1月24日付から連載が始まったそうだが、実際はそれよりも前だった。
こちらも田河水泡の漫画「ドブン・ジャブン」(画像は『東京日日新聞』1937年6月27日付朝刊14面)。オチが小林某の漫画のようだ。
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』1968年12月16日付朝刊15面)。漫画の隣には三億円事件に関する記事が載っている。
こちらは長谷川町子が戦前に描いた漫画「ホーラゴラン」(画像は『東京日日新聞』1938年4月25日付夕刊4面)。管見の限りでは、1話のみの作品のようだ。
戦前の読売新聞に掲載された4コマ漫画(1932年12月25日付朝刊9面)。主人公の男が、我が子のためにサンタクロースに扮したものの……。
横山隆一の4コマ漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1936年12月25日付夕刊4面。24日発行)。フクちゃんにクリスマスプレゼントをあげようとしているのは、彼の養父と家庭教師。
『婦人公論』1938年1月号の広告(画像は『東京朝日新聞』1937年12月23日付朝刊6面)。M.ミチェル作&阿部知二訳の「風に散りぬ」とは「風と共に去りぬ」のことだろうか。