赤玉ポートワインの広告(画像は『大阪朝日新聞』1933年11月2日付朝刊8面)。1933年は昭和8年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
画像は1932年10月7日付の大阪朝日新聞に掲載された記事(朝刊5面。部分)。専門家でも食用の茸と毒茸の識別は容易ではないので、俗説を「軽々に信じないのが安全第一」とのこと。
桃屋の広告(画像は『読売新聞』1968年4月5日付夕刊11面)。1968年は昭和43年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
クラブ歯磨の広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年1月8日付朝刊9面)。1934年は昭和9年。この当時、大楠公すなわち楠木正成は忠臣として称揚されていた。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
#太平記
画像は読売新聞の1929年12月24日付朝刊4面に掲載された記事(部分)。「クリスマス菓子をことしは家庭で拵らえましょう」と呼びかけても、そんなものが作れる家庭はごく少なかった筈である。
長谷川町子の漫画「サザエさん」(画像は『朝日新聞』大阪本社版1958年1月15日付)。1958年は昭和33年。この当時、成人の日は1月15日だった。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
こちらも横山隆一の漫画「養子のフクちゃん」(画像は『東京朝日新聞』1937年1月17日付夕刊4面)。1937年は昭和12年。フクちゃんが見た夢は……。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
グリコの広告(画像は『読売新聞』1938年1月30日付朝刊5面)。1938年は昭和13年。日中戦争が前年の7月に始まっていた。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
グリコの広告(画像は『読売新聞』1934年11月14日付朝刊13面)。1934年は昭和9年。「クヮシ」とは菓子のこと。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
こちらもグリコの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年6月30日付朝刊16面)。1934年は昭和9年。先生がほめるお菓子はグリコだけなのは本当か?
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
キューピーマヨネーズの広告(画像は『大阪朝日新聞』1934年2月6日付夕刊2面)。1934年は昭和9年。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする