ということで下の坂田プロの写真を見ればわかりますが、レッドライダーの整備員には坂田プロが1人紛れ込んでいます
この先活躍する予定はないですが🤗
名前はどうしようかな
サーカ・タンとか?🤗
サン・ジャン(あだ名はサンちゃんらしいので)とか?
そりゃあさ、ゾゴックの切り札的な武器である腹から巨大ロマンブーメランミサイルなんてさ、おかしいと思うよ
だってそうなったらゾゴックの身体の中身ほとんどスカスカじゃん
でもさ、胸張って描けたのよ
富野メモに書いてあった設定だからさ( ̄▽ ̄)
そりゃゾゴックはさ、ブーメラン頭にくっつけて相手に飛ばすなんてコスト的にも効果的にもどうかと思うよ
でもさ、胸を張って堂々と描けたのよ
だってこれジャブロー攻略に作られた特化中の特化型ロボットじゃん
曲がりくねった狭い洞窟とかで、楕円軌道描きながら飛んでくる武器なんて最高じゃん😊
以前リボ払いでひどい目にあったバンジョーくん
カード会社からまたお得なリボ払いの勧誘のお電話が
もちろん、お金は自分で払える範囲内で自分の予算内で引き落としていきたいと丁寧に答えてお断りを
バンジョーは実際に痛い目を見ないとなかなか学習しないのよねえ😅
世の中はまだまだ罠だらけだ
実際にモビルスーツを起動させる時のコントロール室との正式な手順を見せるのを一度はやりたいと思ってました
ですのでアポロ打ち上げに実際やっていたやりとりなど参考に長ったらしいセリフを作りました
本当はもっと沢山あるんですが😅
こういう隙間の演出を作れるのも漫画の面白い所ですね
ガンダムの宇宙世紀の独特な点はあくまで70年代から見た宇宙だということ
だから今から見るとかなりアナログ的な部分は残っていて当たり前に普及してそうなAIもミノフスキーなどの存在と重なって戦場の主役ではありません
アグレッサーのアレスはそういう意味で開発者のリム・バ博士の特注なのです
そろそろ、ブルマの体操服?なにそれ?っていう世代の方が増える世の中になってそうだねええ
このシーンも歴史的遺物になってしまうのだなああ(遠い目)
最近のスポーツ漫画はちゃんと試合が終わったらお風呂に入って汗を流す大切なお約束はやっているのだろうか?
伝統がすたれてないか心配で心配で昨夜も9時間しか眠れなかった