戦争、病気、事故、災害、あらゆる状況で1番辛くなるのが子供がその犠牲になるニュース
だからさ、子供の笑顔のニュースっていいんだよね
アグレッサーはさ
ガンダムアグレッサーは
そんな想いもこめてるのよ
#競馬場で撮った競馬じゃない写真選手権
厩舎って一般には立ち入ることできないけど楽しい所なのよー
ランバ・ラルのように部隊によっては冷遇されて補給もままならないという最前線の現実など当時としてはリアルに描かれていたのが印象的で、アグレッサーでも忘れずに描写しました
現場の兵士のみが分かり合える姿はきっとあると思います😸
#推しの画像だしてみろ耐えてやるよ
だから俺は変態漫画家じゃないって!
救いようのない変態漫画家なんだって!
ガンダムアグレッサーを描く前「勝海舟」の学習漫画を出しました
幕末期を改めて猛勉強し激動の人々の姿に想いを馳せたのですが心底思った事はどんな勝手に作る物語より凄いドラマが現実にあったんだなということ
アグレッサーでのドラマ作りに大いに参考になりいい仕事させていただいたなと感謝です
よく聞かれるんですよ
バンジョーは幕府派、倒幕派どっちが好きなの?って
一部を除いてどちらとも私利私欲でなく日本の未来の為を信じて戦ってるのでどちらも思い入れがありますってのが答え
だからさ、あれだけ戦った間柄なのに日本の為と思えばお互い話しが通じたりするんですよね
胸熱だよね😸
昔、夜道でバイク走らせていた時、事故にあって死んだらしいかわいそうな猫の亡骸に気づくの遅くてそのまま踏んで通過したことあります
その時にハンドルに感触が伝わってきてもう驚いて転倒しそうになりました
叫んでいました
その時の感謝の記憶なんですよね
このシーン
昔、銃で撃たれた時に弾が体の中に残ってるシーン見てどうして柔らかい体の中でとまること多いんだろうって思ってたの
ある日、テレビで弾丸は水中ではあっという間に威力を失い失速する映像を見て、それが1つの要因なのかなって納得した事があります
いや真実は知らないけど😅
スターウォーズエピソード2で面白かったのが、ビームなどのエネルギー系の兵器より追尾型ミサイルの方が高価で恐ろしい兵器として描写されてる所でした
いつまでもしつこく追いかけてきて大ダメージを与えるシーンを見て、考えてみれば追尾ミサイルってロボット兵器とも言えるんだよなって思いました
宇宙世紀の兵器の進化で明確に描写するのが難しかった1つが連邦の戦車
ミノフスキー粒子戦より前に開発されたものだろうからきっと電子戦や砲弾などにおいて優れた進化はあったんだろうけど、目に見える形での宇宙世紀ならではの凄さは思いつきませんでした
完全無人戦闘モードとかあったかもですね