ラミアはヒロイン適性度83%【生粋のヒロイン】生まれながらの正ヒロインですね。
#あなたのヒロイン適性度 https://t.co/PIC0yRqD6Q
ラミアになったつもりで真面目にやってみたら思った以上にヒロインしていた😆
時代劇の殺陣をいかにモビルスーツの白兵戦に落とし込むかは時代劇ファンのバンジョーには大変ながらも楽しい作業です
ズゴックのような相手だと異種格闘技戦の様相も呈して、戦闘プランは一筋縄ではいきませんでした
宇宙だと戦闘プランはさらに大変になりそう
描けば描くほど富野監督の凄さを痛感
当時の子供たちの反響は予想以上に凄ったという「魔太郎がくる」
恨み念法のアイディアを募ったら、身震いするようなネタが次々着たとか( ̄▽ ̄)
いじめられっ子の一日は本当に地獄なのだ
このドラえもんとはある種対極にある作品をちゃんと藤子先生ブランドで描き上げるのも本当に凄いですよね
どんな残虐シーンもロボットならば問題ないからそういう強みはある世界だよね
スターウォーズのドロイドがもし生き物だったら物凄いことになってたと思うし😸
ダンドーで初めて担当に「いいね」と褒められた演出
ダンドーが目を覚ました後に着替えるシーン
一見何でもないシーンなんだけどこういう所いいねって言ってくれたところが嬉しくていまだに記憶に残っています
面白いよね( ̄▽ ̄)
ハロに見られるようにファーストの世界でもかなりのレベルで人工知能は存在しているので、レッドライダーには高度な学習機能を持つコンピュータにそれが組み込まれている設定にしています
我思う故に我あり
AIはどこまで自分を自己認識して人と共存し進化するのかもアグセッサーのテーマの一つです
他のガンダム作品と少し異なるのは、アグレッサーの主人公や周りのキャラは最初からスキルの高い戦闘のプロという設定なので、少年誌的な初体験による成長物語とは少し違います
本来特務作戦に特化したスキルで戦うのが本業なので、モビルスーツ戦は仲間に託して本来のスキルで戦うことも多いのです
凄い人と一緒にいて凄いことを普通に見てると人間麻痺してそれが当たり前のことのように見えちゃうんですよ
藤田さんやあだち充先生とかあの世代の漫画家さんとバンジョー当たり前に話してるけどあの方たち人間の皮を被った何かだから
同じ土俵に立つとわかるのよ
不思議なことしてる人達だからね