バンジョーなんかが、辛うじてガンダムというメカモノをやっていられるのは参考になる立体物が豊富に手に入る世界だからです
だから元々そんな物に頼ることのできない現場で、凄まじいメカ描写など見せる宮崎駿監督の圧倒的な画力には本当に驚かされます
頭の中どうなってんだろうって
航空自衛隊を退官したパイロットの書いた本などは、有視界戦闘のガンダムには役立つ資料で多くの内容を使わせて貰っています
デジタル戦のリアルな現代戦はドッグファイトの状況も少なくなって来ていますが、宇宙世紀は皮肉にも高まっていますので少し前に書かれた昭和のパイロット本の方が役立ちます
今回のタリバン政権からの市民の脱出の光景はリアルタイムで見て衝撃的でした
ガンダムはこういう力のない人々の途方に暮れた描写も描く世界ですので、スペースノイドの命がけで地球に流れてきた様子もエピソードとして忘れないようにしました
運良く逃がれてきてもそこには別の地獄が待っています
ファーストガンダムでは戦闘宙域での通信ではよくノイズが入っているシーンがあるのですが、なんとなく当時の受信の悪いブラウン管テレビの印象に見えます
しかしそれはミノフスキー粒子による影響の演出だと思うので、それを意識して演出しておりますー😊
トレンド 男女の友情
実はラミアもこの問題で悩んでダンドーにずっと女の子だって言えなくなるという設定で描いたキャラなんですよね
ラミアの恋の行方はどうなったかはあえて描きませんでした
個人的には読んだ読者が「こうなって欲しい」っていうそれぞれの想いの結末全てが正解だという気持ちです
人間の格闘シーンもモビルスーツの格闘シーンも原稿料は同じなので、作画コストを考えるとあえて巨大メカモノをやろうとする人は本当に好きじゃないと難しいよね😁
バンジョーはもちろんメカモノが得意なのではなくて、ガンダム愛だけを支えに頑張っているのです(*≧∀≦*)
アグレッサーにジオンのロシア系艦長が出てるんだけど雰囲気だすためネームやペン入れの時ロシアの軍歌とか流しながら演出してるのよ
いや、それが効果出てるかどうかは別として、このキャラは特別にテーマ音楽持ってるキャラなの
漫画描く人にとってそういうキャラってきっと何人かはいると思うのよ
最近のスポーツ漫画はちゃんと試合が終わったらお風呂に入って汗を流す大切なお約束はやっているのだろうか?
伝統がすたれてないか心配で心配で昨夜も9時間しか眠れなかった
ガンダムのように幅広い年齢層を描かなくてはならなくなった時、改めて安彦先生の素晴らしさを痛感するのが男を手玉に取れるような大人の女性の魅力が漂うキャラの描写であります
いや、絵だけでは手玉に取ってるかなんてわからないはずだけどさ、わかるんだよねえ😁
ハモンさん絶対多くの男を以下略