panpanya先生の素朴で卓越で超常な〝絵〟感が世界で一等好きなので、そのグッズ展開がどやどや出てきたことに驚きを隠せない。行くか…メロンブックス……!
ヘテロゲニアリンギスティコ、異種族言語学をバチバチにやったと思ったらいよいよ文化人類学とか比較文化論とかに食い込んできてて、ファンタジー強度が異次元に高い。こういうのが健康に良いんだよ、最高だぜ。 https://t.co/BGFzfc23vA
現代的って言うと妙だけど、とにかく倫理観とか誠実さが頭抜けてるように感じる。それを裏打ちする画力もバチバチにキマってて最高の漫画よな。読もうぜ! https://t.co/BilBrOE60b
脚部のサスや歩行システムを“設定”するのはSFでたまに見かけるので、アドア勢も補助CPU次第では自動で足元をキャリブレーションしてくれるのかも知れない。
おすすめの本の紹介:『強殖装甲ガイバー(1) (角川コミックス・エース)』(高屋 良樹 著) https://t.co/PYw5C1CVtu
危なかった。中学生の頃に出会ってたらほぼ確実に魅了されてただろう異形ヒーローものの原液みたいな漫画だった。誰だって使命と悲壮に溢れた瞳で「ガイバー‼︎」って叫びたいでしょ。
ガイバーゆっくり読んでるけど、悲哀ヒーローものとしてまったく色褪せてなくてビビってる。偶然チカラを手にしてしまった青年、引き金となってしまった友人、巻き込まれていく少女、謎の組織、もう一人のガイバー。全部が絡み合って悲劇を構成してるし、ここからの逆転が楽しみ。メチャクチャ面白い。
クリスマスアドーニくんの立ち絵を拝むたびに『膕‼️』って絶叫しながら自刃してる。白磁のごとし…罪悪……尊………😭🙏🙏🙏 #ワーフリ https://t.co/lrtxGeWFCN
ワーフリ!!!!!う、ウラシマ効果を!!!!!重力操作能力者が登場してる作品の中でウラシマ効果を!!!!!辞書に!作中内参照が可能な辞書の中に!!!!!載せたの!!!!!解説したの!!!!!そう!!!!!!!マジかよあの野郎!!!!!!!!!愛してるよ!!!!!!!!!!
老ガンスミスの、コマいっぱいの長い沈黙と「うむ、やってみるか。」で泣いてる。そりゃ相手がゴルゴ13なら項垂れながら承諾するしかないよ。