「耳が聞こえなくても車の運転できます」
昔は「聞こえない」というだけで受講も認められませんでした。
昭和初期のろう運動のおかげで免許取得が認められました。最近になって、全ろう(全く聞こえない人)も条件をクリアすれば取得が可能になりました。
#聞こえる人が基準の社会の中で
漫画のように「耳が聞こえないから勉強ができないと思われていた時代」が今となっては嘘のようです。
しかし、耳が聞こえない人への理解は【日本語字幕】の付与率や、書類などの【連絡先記入欄】を見たらまだまだと感じる世の中です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「聞こえないという事は、自分が出してる音も声も聞こえないという事です。」
もし聞こえない友達と外食してて、その人のスプーン使いとか、音があんまりうるさかったら さりげなく教えてくれると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「たまには私を呼びに来て!」
家族が3人(聞こえない私と夫・聞こえる娘)だった頃の私です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「え!?そこまで聞こえるの?」
中学生の時、普通校から転校してきたお友達から「トイレでおしっこする時は同時に水を流す」と教わってショック受けた。その頃、実家がボットンだったからか、躾が厳しい母から教わってなかった。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえなくても、耳に代わる工夫と愛情でなんとかなります」
「聞こえる家族はいないのですか」「では、聞こえる親を呼ばないでどうやって育てるのですか」と言ってきた保健師さんに言ってやりたい。子供達を見て!ちゃんと私達だけで育児できてますよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
チャイムが聞こえない人は、 室内にチャイムと連動して光る部屋のランプを設置したり、工夫しています。ただランプの光が届かない場所にいたり、目をつぶってて気づかない事もあります。配達業者の方、こういう事もあるので少し待っていただけると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
大きな病院では【電光掲示板】に呼び出し番号が表示されたり、目で確認できる所はありますが、小さな病院だとまだ口頭呼び出しが目立ちます。こういう時、名前を呼ばれても聞こえないのでじっと受付を見たり他の患者みたいに本を読む余裕が無く大変です。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「床に落ちた音が聞こえてれば•••」って悔しい経験が何度かあります。
もし、落としたのを見かけても気づかない様子だったら聞こえないかも知れないと思って「落ちましたよー」って声をかけるだけでなく、肩をポンポンするなりして教えて欲しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で