「手話を見る目 2」本当に手話を見る目が変わってきました。昔は本当に汚いものを見るような目だったり、哀れむ目だったりひどいものでした。
「星の金貨」はこうした世間の目を変えてくれた救世主的存在です。
「注文」の時によくある光景。
耳が聞こえないです、と伝えたのに最後に注文の確認でまた声で済まされてしまう。
こういう時はメニュー表を広げて指したり、受注データを見せるなど目で確認できる方法をお願いします。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
耳が聞こえない親はスーパーなどで子供とはぐれたら大変!
【子供に呼びかけても、返事が聞こえない】
【子供の泣き声が聞こえない】
だから子供がいそうな場所など、想像しながら この足で、この目で探すしかないのです。
#耳が聞こえる人が基準の社会の中で
「手話ろうよ」投稿後何度かの持ち込みを経て新しい物語「手話ろうよ」を描いた作品。これは入賞まであと一歩というところでした。
コミケで冊子販売します。
数回の持ち込みで線が太い、絵が古いなど辛辣な批評を受け、試行錯誤を繰り返して絵柄もだいぶ変わりました。
「手話ろうよ川田くん」1
【お願い】
どのニュースやどの番組にも、手話通訳がつくのが理想だけど、コロナで危機感が増している今、県知事とか市長の緊急会見には絶対手話通訳をつける配慮をお願いしたい。
普段、手話サークルで仲間から情報を得てるのに施設が使えず休止の現状、離れて暮らす未就学の高齢ろう者達が心配です。
「値段の表示をお願いします」
フリマは特に、値札が貼られてないのが多いです。特に高齢者が出店してる所が多い気がします•••。。
混雑した店だと、欲しいのがあっても尋ねるタイミングがつかめないのできっちり値札をつけるなど対応をどうかお願いします。
#聞こえる人が基準の社会の中で
私は【自分の声】や椅子を引きずる音など聞こえない。
ドアの開閉音など気を使う人もいれば、思いっきりスープをすする音などをたてる聴覚障害者もいるのです。
もし、それが迷惑レベルだったら、影で悪く言われるよりも、直接教えてくれる方が嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
昔はお母さん1人がエスパーに見えたけど、そうじゃないよね。
今でも【足音】で誰かわかったり、テレビから聞こえてくる【声】で誰かを言い当てたり、子供達の話を聞いて不思議に思います。
もし耳が聞こえてたら、私も誰かの声に萌えるのかしら?
#聞こえる人が基準の社会の中で
深夜、急に家族が具合が悪くなって病院に問い合わせたくても、方法は電話のみ。
FAX番号を知っていても、すぐに返事を貰えるか怪しいこの現状を何とかして。
※電話リレーサービスはまだ24h対応してません。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
実は私達って「推測」「予測」で生きているんじゃないかという位に【これまでの経験】を脳内でデータ化して 何を聞かれるかを予測してそれがドンピシャだと苦なく口の動きがよめちゃうのです。逆に、【これまでに経験がない】内容で聞かれるとプチパニックを起こします。
【生まれつき、または幼少期から耳が聞こえない人達へ】
沢山の本を読みましょう!
マンガだっていいです!
「こういう時はこうしたらいい」
「こういう時は相手はどんな気持ちだろう」
色々人付き合いを学べるんですから!
「言葉」「人とのかかわり方」など必要なことを吸収して欲しいです。