五島町停留場徒歩6分、万才町の坂の途中に佇む創業約60年のお食事の店。間口が狭いから暖簾の棒がはみ出ている。狭すぎて奥に座った客は厨房を通って帰っていた。カツカレーとちゃんぽんを頂く。美味しいな。雨の中を出前もされていた。隣地は既に更地。この建物は昭和遺産として残して欲しいと願う。 
   1ヶ月半ぶりの堀切 樹。チンジャオロース、肉野菜炒め、エビチャーハン。安定の美味しさ。色んなラーメン屋に行くけどやっぱり樹の料理が1番だな。最初の一口目が若干薄味に感じるから最後まで美味しい絶妙な味加減。最近の若者向けのラーメン屋は最初から味が濃いから三口目くらいで飽きてしまう。 
   かどや巡礼20
かどやのはなれ(松山市)
宇和島で訪問できなかった鯛めしのかどやの支店。宇和島鯛めしと宇和島さつまめしを頂く。ずっと食べてみたかった鯛めしは期待外れだった。海鮮ユッケの劣化版て感じ。出汁が薄いし生卵とうまく混ざらない。鯛の鮮度も普通以下。さつまめしは珍味って感じの味。 
   帯広の六花亭本店。マルセイバターサンドしか知らなかったけど色んな商品が売っていた。マルセイアイスサンド、雪こんチーズ、本店限定のサクサクパイなど頂く。時間がなかったから1階の立食コーナーで頂いたけど次回は2階の喫茶室でゆっくり頂きたい。 
   青井駅徒歩9分、都営住宅が立ち並ぶ弘道2丁目の路地に佇む創業約50年のもつ焼屋。美人の女将が1人で切り盛りしている。もつ焼、ラーメンなど頂く。もつ焼は注文を受けてからカットして串打ち。1本80円と安価だが大きくて美味い。記憶に残る名酒場だ。女将は耳が遠いから大きな声で注文してあげてね。 
   輪島市鳳至町稲荷町の御菓子司 杉平。先日の洪水では床下10センチほどの被害で通常営業中。冬季限定の水ようかんは残念ながら販売していなかったが、ゆべし、玉ゆべし、柚子羊羹を購入。甘さ控えめで美味しい。震災で多数の商店、飲食店が廃業した輪島市内で営業中。賞味期限も長いしぜひ買ってみて。 
   神戸某所(店名ネット掲載禁止)のお好み焼屋。ネットに情報が殆どないから人柱になる覚悟で看板の日替り定食を目当てに入店したが東京から来たと伝えたら強制的にお好み焼きになった。ソースが辛口で美味い。そばめしも美味い。女将さん、娘さんが優しくてこの店をみんなに紹介したいけどダメらしい。 
   雨で並びがないから試しに入ったけど創業47年で昔は今ほどデカ盛りではなかったとの事。デカ盛りで繁盛したらずっとやり続けるしかないよね。俺はデカ盛りには嫌悪感しかないけどこれも生き残る為の方法の1つなのだろう。ラーメンセットはお得。ラーメン美味い。炒飯は白米のダマがあるけど美味い。 
   到来物の浅草雷門斜前の龍昇亭西村の菓子。創業安政元年(1854年)とは知らなかった。隣の亀十より遥かに老舗。栗蒸し羊羹と羽衣の緑(チーズクリーム)と茶(杏子)を頂いた。羊羹は甘さ控えめで美味。栗も美味い。羽衣はナボナやブッセのような洋風菓子。浅草がまた好きになった。 
   掛川市浜川新田、国道150号沿いにある早朝4時半に開店するラーメン屋。人生初のラーメンショップだけどNEWの意味は分からないし興味もない。ラーメンを注文すると何か聞かれたけど分からないから普通で。不味いと書くと怒る馬鹿がいるから言葉を選ぶと酷いね。脂が1cm以上浮いていてスープを飲めない。