その喩えは事実誤認に基づくものですね
①ブウを倒したのは地球人の気を集めて出来た元気玉
②悟空たちからの呼び掛けに地球人は反発
③Mrサタンの言葉によって地球人が変心し、悟空は元気玉を完成させることができた
日本のコロナバカ騒ぎを見ると、こちらの方が示唆的であるような気がします https://t.co/7DckR4B8jz
自ら拘束されにいって、「自由」を勝ち取るために戦う
日本が延々と続けている「感染対策」って、男塾名物『羅惧美偉』の世界かな、、
史上最もリアルな競馬マンガとして名高い『みどりのマキバオー』
その中で長距離ランナーとして分かるわ〜って感覚が「集団のペースが落ち着いている時に最初に動き出すのは一番余裕のないやつ」
駅伝中継で解説のナベさん(渡辺康幸)がよく使う「ラストの叩き合いに備えて脚を溜めてますね」との裏表
「眠くならない風邪薬」って、実際、エナジードリンクや刹活孔と同じ類いのもんだよね
風邪の症状自体、主に外敵に対する自己防衛反応だから無闇に抑え込むもんじゃないし。症状(の一部)を抑える意味は、身体を休ませて内なる闘いに集中できるような環境づくりでしかないはずですし
ミッチーが部活から完全に離れて過ごした時間って、全然ムダじゃなかったと思うんですよね。もしそれがなければ、復帰とケガを繰り返しながら競技者としての心身を磨り減らしてゆく一方だったような?
まるで、感染対策を延々と続けながら異常を異常と気付けなくなった日本人の群れたちのように、、
日本人の多数派に見られる他責思考って、義務教育を通して潜在的カリキュラムの中で身に付けさせられる「結果よりも過程が大切」の価値観と強く結びついている気がしますね
一方、現場でトラブルが起きた時に「結果オーライ」で済ませるための勝利への執念みたいな?
そんな感覚が私は好きです😁
今日は妻の兄2人が新宿シティハーフに出場!
まあ、2人のレースペースより私が早朝近所を走ってるジョグの方が速かったりするので、大魔王バーンのあれを思い出すやつですね