「愛・地球博」開幕(20年前)
関連4コマまんが
(拙作 kindl無料マンガ「Memories of 2005 ~なにそれワイド」より)
https://t.co/AunP8YCkJg
あ、この女性の絵も『750ロック』からだった!
(読み返してやっと気づいた)
メガネだけ取っているんですね。
”後ろ向きの2人の男”も元の絵にあった。
https://t.co/tgIlMtiORH
『漫勉neo』大友克洋
”大友以前・以後”と言われ、実際スピード線の埋め具合とか、効果音の描き文字とかは”大友っぽい”のが業界全般に広まった印象。
「フキダシで効果音を入れる」のはかなり印象的で、80年代には真似をした人が多かった気がするが、最近はあまり見ない様な気も…
七人の小人、とりわけ最大級に鼻の大きい「おこりんぼ(グランピー)」は、手塚治虫漫画のお茶の水博士や猿田彦、石森章太郎漫画のギルモア博士などの源流かな。
この頃の石井いさみの画風・キャラも、いわば当時の少年マンガに広くあった”流派”みたいなもので、「ヤマト」が最終的に岡迫亘弘氏や芦田豊雄氏のラインでまとめたアニメ用キャラと、似てはいる。
この絵は…
石井いさみの読切『750ロック』(1973年少年サンデー掲載)終盤ページのコマの模写の様ですね。
なぜヤマトの初期イメージボードの中に…
https://t.co/vazibTI0OP https://t.co/NFSdXXyiuu
チケット購入しました
友永さん手ずから描かれた続編漫画「その後の姿三四郎」(月刊ベティ創廃刊号掲載)を読み返して予習しよう… https://t.co/9pgr4zWtkj
山上たつひこ『鬼面帝国』の閻魔大王娘と並んでラムちんの元ネタに違いない。(多分全然違 https://t.co/VYLpZSC6lM
直野祥子先生、70年代後半にブロンズ社(真崎守全集なども出していたが倒産)の「SEXY LOVE COMIC 直野祥子集」を見かけて購入…
白土三平-矢口高雄みたいな系の絵なのが独特でしたね。
漫画絵を使わない洒落た表紙、「エマニエル夫人」を女性が観ると注目された時期なので売れると考えた? https://t.co/BhjNEZLgWS