本日9月16日(月・祝日)は開館日です。
大正時代は女学生文化が花開いた時期でもあります。
明治維新により日本の近代教育制度が幕を開けましたが、女子の中等教育(高等女学校)が全国的に広がっていくのは大正に入ってからのことでした。… https://t.co/gXa1oPXRFs
高畠華宵は「中将湯」広告の中で、
家事をする女性、子どもと遊ぶ女性、授乳をする女性、
子どもと夫との家庭円満の図、端午の節句や桃の節句など子どもを連想させるイメージを数多く描いています。
広告絵によって商品そのもののが持つイメージが市民社会に流布していく例とも言えるでしょう。
本日9月1日(日)は開館日です。
今から101年前の今日、関東大震災が発生しました。
この出来事を個人的体験として記憶している方は
ほどんどいらっしゃらないと思いますが、
残された新聞、雑誌、絵ハガキ、書籍などの紙媒体や
そのイマジュリィ(複製図像)から、… https://t.co/UUmqPEZ4Pu
(→)(結果)
雑誌(表紙絵・口絵・画譜・挿絵など)は約7,000点
「中将湯」広告絵は約500点(新聞・雑誌)
華宵便箋(表紙絵・封筒・便箋用紙)は約1,000点
華宵さん、凄すぎます。
このほか、ポスターや書籍装丁、戦後には絵本や児童文学書の挿絵・装丁を約700点ほど残しています。→