現実の世界でも大災害の予言?が話題になってますが、「モジャ公」の「地球最後の日」にしても、「暗き天にマ女は怒り狂う この日◯終わり悲しきかな‼」にしても、7月の出来事なんですよね。
7月はよからぬことが起きそうな月なのかしら🤔。 https://t.co/JaQYc0QrtE
★本日の出来事
1948年7月10日、片岡家に二人の怪しい男が忍び込んで、何千万円?もするダイヤの指輪を盗んでいった日です。
『ドラえもん』「ママのダイヤを盗み出せ」より
本日は、チョコレイツ・・・ではなく、当時大人気だったキャンディーズが、1977年日比谷野外音楽堂のコンサートで、「普通の女の子に戻りたい」という名言とともに解散を発表した日です。
この言葉は「ドラえもん」の「ふつうの男の子にもどらない」のタイトルとしてパロディされていますね。
本日BSで放送の「マイロボット」は、初出時28Pから4P分描き足されています。
描き足しでは、P21からのゴンベが女性化していく過程が詳しく描かれており、特にP23は丸ごと描き足しです。
初出時のゴンベは謎の鳴き声「ボギャテ」だったり、クネクネ悩殺ポーズが全身だったのが残念ながら上半身だけに😅 https://t.co/WcAB65NQtk
「少女クラブ」から手渡され、藤本先生が参考にした「バラとゆびわ」。どんな本だったのでしょうか。
当時、日本で出版されていたのは1947年、1949年の世界社版、1952年の岩波書店版が確認されています。
この内、登場人物名の表記法から、当時最新だった岩波書店版でほぼ間違いないと思われます。 https://t.co/hccoJ2FdPV
本日放送の「世の中うそだらけ」は、おなじみ広告欄を埋めるために4コマ描き足されています。
この際、描き変えられた1コマが捨てられています。
また、のび太の顔が歯を食いしばる表情に描き換えがされています。
「世の中うそだらけ」ののび太とジャイアンのやり取りが落語の「壺算」を元にしていることは、多くの方がご存じかと思います。
藤本先生の作品に落語ネタが使われていることがあまり知られていなかった27年ほど前に、古典落語を読み漁って、元ネタの落語を探しまくってました。あの頃は熱かったな😅。