★本日の出来事
本日は世紀のスーパースター、ジャイアンこと剛田武さんの誕生日です。 ハッピーバースデイ、ジャイアン!!
『ドラえもん』「ハッピーバースデイ・ジャイアン」より
ちょうど「みどりの守り神」が描かれた頃の新宿ですね。 https://t.co/wX5yZFctbf
★本日の出来事
「ター扉をひらく 無音バスもぐる」の日です。
この日の深夜、居眠り運転のバスが湖に飛び込んでいます。
ただし、暗号の意味する真実は別にあります😆。
『ドラえもん』「大予言・地球の滅びる日」より
本日放送の「立体コピー」は初出時からの描き足し・描き換えはありませんが、セリフが「しずかちゃん」から「しずちゃん」に変更されています。
また、発表時(1975年)は普通紙の国産初のカラーコピー機が1972年に登場したばかりでしたので、「コピー紙」の解説がわざわざ書かれるような時代でした。
「立体コピー」で、コピーののび太が右のコマだけ口を開けてるのはなぜだろう?と、子供の頃から謎でした🤔。
本日放送の「おばけでリサイクル(こわ〜い!『百鬼線香』と『説明絵巻』)」は、初出時から描き足し等はありませんが、初出時にページの変わり目で「あとは午前二時を待つばかり」のセリフが被ってしまったミスが修正されています。
また、ネコの「ニャゴミャーゴ」が「ニャゴニャーゴ」に😆。
120年前の今日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文を提出した日にちなみ、本日は「アインシュタインの日」とされています。
「ドラえもん」で相対性理論を知った人はかなり多いのではないでしょうか。
この1980年代初期の流行語「そ〜なんですよ川崎さん」が元ネタになっているのが『ドラえもん』「未来の町にただひとり(1981年5月)」と『エスパー魔美』「思い出を運ぶハト(1981年3月)」でのセリフです。
50代以上ならすぐピンときても、若い世代には伝わらないネタは語り継いでいかねば☺️。 https://t.co/AvitLdreeB
『未来の町にただひとり』は1979年発表じゃないの?と気づいた方がいるか分かりませんが😅、初出時は「そうなんだ!」で、「そ〜なんですよ、おじいちゃん」というセリフはありませんでした。
こちらは「そ〜なんですよ川崎さん」が大流行していた1981年5月発売の21巻収録時に加えられたコマでした。 https://t.co/CmTomBoeV8
本日BSで放送された「オヤジ・ロック」は、『SFマガジン』1977年7月号に掲載されました。
恐らくこの作品は3ヶ月ほど前に「サンデー毎日」1977年4月10日号に掲載されたペットロックの記事を元に描かれたものと思われます。 https://t.co/oG9AvQSW9U
さらに、「オヤジ・ロック」は、『なにかの記事で「日本での普及率は50%を超えると爆発的に上昇する」というのを読んで思いついた』と藤本先生は語っています。
恐らくこれだろうと思われるのが、「週刊文春」1977年4月28日号の記事の中で上智大学の渡部教授がスタンピードについて語っています。 https://t.co/moIRkozawa