購入したCDに入っていたので、なんとなくリンクしてみました。ソロの子の高音が美しい☺️
https://t.co/qNkPsgOiCV
テレビじゃなくて、1956年のラジオドラマだったんですね。個人的には「テレビ探偵団」の替え歌の方に馴染みがあるなぁ。
のび太はこの歌をいったいどこで知ったのだろう😅
★本日の出来事
Qちゃんが年賀状のクジの当選発表を楽しみにしていたのですが、一枚も当たらなくて新聞配達の人に文句を言った日です。
『オバケのQ太郎』「年賀状がほしい」より
#本日のF出来事
「定年退食」の加筆修正は、人物でなく、背景にかなりこだわりを持って直されています。
特に最初とラストのコマ。
一番最初のコマは逆光にして木々を黒く塗りつぶすことで朝の雰囲気を出し、ラストのコマでも太陽光線を追加することでより効果的な演出が図られています。 https://t.co/fpsLHzHekY
★本日の出来事
出来が悪くて特売品となっていたドラえもんが、セワシの家にやって来た日です。
2112年に誕生して、特売品となってから実に2年4ヶ月後に買い手が現れたということなんですね。
「ドラえもん大事典」より
#本日のF出来事
本日は「のど自慢の日」なんですね。
のど自慢で思い浮かべるのは「おいかけテレビ」でして、スネ夫がテレビで歌ってる歌は水前寺清子さんの「東京でだめなら」です。
1969年12月にレコード発売なので、ドラえもんの連載開始と全く同じです。
スネ夫は最新の曲を歌ってわけで、さすが流行に敏感です😁
さらに「おいかけテレビ」で、FFランドとてんコミ+では、ピンクレディーの「UFO」(77年12月)と西城秀樹の「ブーツをぬいで朝食を」(78年1月)に差し替えられてます。
FFランドが84年ですので古い歌になりますが、これは「小学二年生」78年5月号付録再録の際に差し替えられたものを流用してるからです。
★本日の出来事
漫画家の卵の仲間達で始めたクロッキーの会に誰も来なくて、納戸一人がモデルの水谷晶子と甘い夢のような時間を過ごした日です。
『未来の想い出』より
#本日のF出来事
本日のドラは「テレビとりもち」の再放送。
原作に出てきた商品があれこれ変えられてしまった中で、生き延びた「タクアンガム」。見た目もまんま。
タクアンといえば魔美のパパの大好物。魔美に「変なもの」扱いされてるように、藤本先生の嫌いな食べ物だったはずだけど、どこで紹介されてたっけかなぁ
こちらがアニメで変えられてしまったのは、まんまだからかな。
原作の「DOKUSOGAN」は「どくそうがん」ではなく「ド糞がん」と読むのが正しい?😅
日本船舶振興会のCMは、子供の頃毎日流れてたから、完全に頭に刷り込まれてるけど、こういったパロディが若い人には伝わらないであろうことが何となく寂しい。
一方、「ウルトラセブンイレブン」は、セブンイレブンが愛知県に出店したのが21世紀になってからだったので、当時はパロディであることすら分かっておりませんでした。
★本日の出来事
Qちゃんと正ちゃんが、おとなりの一郎さんが人形劇をやろうとしているのを手伝って、カチカチ山を上演した日です。
『オバケのQ太郎』「カチカチ山の決闘」より
#本日のF出来事