★本日の出来事 ①
水谷晶子の実家の工場が倒産し、父親が自殺してしまったためにノイローゼになった母親が自宅に火をつけたのを助けようとしたが、晶子自身も亡くなってしまった日です。
『未来の想い出』より 
   ★本日の出来事 ②
昭和45年11月24日、運命の女神に抗って、水谷晶子を死から救い出すために、納戸理人が炎に包まれた晶子の部屋に飛び込んでいった日です。
『未来の想い出』より 
   ちなみに、てんコミでも大全集でも100年大長編でも、今はなぜかアマゾン川流域面積ではなく、アフリカ大陸の面積に変更されていて、235万枚から930万枚に増えています。 
   アマゾン川は南米という指摘をいただき、ハッと気づいて確認してみました。
単行本は最初からアフリカ大陸を調べていますが、初出時は南米から調べ始めていたんですね。
ペコの忠告で、魔境はアフリカにあると知らされたのび太がアフリカに変更したという流れだったわけか。 
   ついでになんですが、単行本の方の赤い四角はのび太のセリフになってますが、ジャイアンとスネ夫に対してのセリフとしては「だからな」という言い回しがしっくりこなくて違和感があったのですが、もともとはスネ夫のセリフだったのをそのままのび太のセリフにしたわけか。いやはや納得。 
   本日放送の「メルヘンランド入場券」は、1ページ分描き足されて11ページに。
描き足されたのは、空中ランドへ向かう途中と、そこで遊ぶ印象的なシーンです。 
   「自家用人工衛星」は「小学六年生」1978年1月号掲載です。
1978年1月24日には、ソ連の偵察衛星コスモス954号が安定軌道への移動に失敗して、カナダに落下しました。
この衛星は原子炉搭載だったため、世界的な問題となりました。
描かれたのは事故のちょっと前ですから藤本先生も驚かれたでしょうね。 
   #今年1番お金を使ったこと 
『バラとゆびわ』の極美本と「少女クラブ」本誌のセット。
今年1番というより、今までで1番お金を使った藤子モノ。
大全集に収録されてるけど、藤子先生が本当に苦労して描きあげた作品だけに、手元に置いておきたくて大枚はたいて買っちゃいました。 
   本日放送の「リフトストック」は初出から1ページ分描き足されて9ページに。
1枚目の画像が描き足されたコマで、他は2枚目のようにコマを横に伸ばすために描き直されています。描き直したために長袖のはずが半袖に😅。「かしいだ!!」も修正。
「シャンとしなさい」も「グイ」と共に修正されてます。 
   ずっと探していた「小学二年生」1977年12月号のフロクをとうとう手に入れました!!!!
いやぁ、嬉しいっっっ
喜びの理由がすぐ分かってしまう人は、マニア拗らせ過ぎです😁 
   ★本日の出来事
のび太がクリスマスプレゼントでもらうローラースケートをクリスマスイブより前に欲しがった日です。
『ドラえもん』「日づけ変更カレンダー」より