チョコ100個もらってる茂手もて夫をはじめ、藤本先生の作品に出てくる「モテる男」というのが、いわゆる二枚目ではないのが共通した特徴なんだよな。
魔美に登場するパカランこと美大生の早手は、アシスタントの方がモデルだそうだけど、藤本先生の周りにはそういう人が多かったのかな😅。
★本日の出来事
のび太のパパとママが学生時代に初めて出会った日です。
『ドラえもん』「のび太が消えちゃう?」より
「のび太が消えちゃう?」は10ページだった初出から3ページ分描き足されています。
大きく違うのは、初出ではパパとママが出会うシーンがなかったこと。
ですから、初出時にはパパにとっての「運命の分かれ道」はママとの出会いではなく、画家の道を絶たれた日だったわけです。
ちなみに描き替え後は運命の日が何年だったのかは省かれましたが、初出時では「昭和33年2月15日」となっていました。
今から65年前ですね😅
ちなみに多賀社のお守りとして知られるお多賀杓子(おたがじゃくし)から派生して生まれた言葉が、料理に使う「お玉じゃくし」、さらに転じてカエルの子どもの「おたまじゃくし」です😊。
本日放送の「天井うらの宇宙戦争」は、初出時20ページから後半部分に4ページ分描き足されて24ページに。
描き足しだけではなく、コマの修正やセリフの修正、ラストのコマのパースなどが修正されています。
「スター・ウォーズ」好きな藤本先生らしく、表紙から気合入ってますね☺️。
『箱舟はいっぱい』のアナウンサーの噛み言葉が、校正で直されちゃった原稿のままというのがちょっと残念😥。
初出と大全集ではちゃんとアナウンサーは噛んでくれてます😊。
『キテレツ大百科』の最終回「さらば大百科」より、初出時では「あれ いったの?」が「あれ、いるんだったの?」に修正。
漢字にすると「要った」になりますが、関東ではあまり使われないんですね。
自分の出身の名古屋でも普通に通じると思うけどな。
★本日の出来事
午後4時18分、東京の震度が2の震源地を銚子沖とした地震が起きた日です。
『エスパー魔美』「大予言者あらわる」より
「大予言者あらわる」の初出時では、大寺主さんは先祖が残した土地を売ったお金は3億円だったのが、単行本収録時には10倍の30億円になってます。
ただ、後半の「土地を全部売れば、10億や20億は。」のセリフは初出時から変更されていないので、若干バランスが悪いことになってしまってます。
★本日の出来事
QちゃんことオバケのQ太郎の59歳の誕生日です。
来年は『オバケのQ太郎』連載60周年ですね。
おめでとうQちゃん🎂!!