(続き)
トリミングはあるものの、「宝さがしごっこセット」はほとんど描き足しや描き直しはありませんが、唯一の描き直しと描き足しが↓になります。 
   (続き)「宝さがしごっこセット」の印象的な変更が、「まきもの」が大全集では「かきつけ」(覚え書き・記録)となっていること。
てんコミや、大全集の後に出た100年ドラでは「まきもの」のままで、大全集のみ「かきつけ」ですので、藤本先生の下書きでは「かきつけ」だったのではないかと。 
   本日放送の「だせば当たる!!必中けん賞用ハガキ」は、毎度おなじみ初出時の広告欄を埋めるために、画像の3コマが描き足されています。 
   本日は「バミューダトライアングルの日」です。
1945年12月5日、この海域で、アメリカ海軍の飛行機が消息を絶った出来事にちなんでいるとのこと。
21世紀以降も、船や飛行機が行方不明になっているそうですので、ポセイドン破壊後もなお、アトランチスのバリヤーは機能しているようですね😱。 
   本日は、ウォルト・ディズニーの誕生日。
藤子両先生も「白雪姫」を見て感動し、ディズニーにファンレターを送っています。「白雪姫」好きな藤本先生のお宅の庭には置物も☺️。
また、同じ1950年の二人の同人誌「少太陽」には、"ウオルト・デズニー"名義でドナルド・ダックの漫画を描いたりしています。… https://t.co/EaNlofm0dk 
   本日は、ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンの誕生日です。
のび太曰く、ベートーベンはいつ聞いてもいいものです。
※ただし、ここで聞いてるのはチャイコフスキー・・・😁 
   本日は、1951年に「毎日小学生新聞(大阪版)」に『天使の玉ちゃん』第1回が掲載された日です。
つまり、本日は藤子不二雄両先生が漫画家としてプロデビューして73回目の記念日になります🥰‼️。 
   本日は、1910年に徳川好敏大尉が日本人として動力付きの飛行機で初飛行した日だそう。
非公式ではあるものの、その50年前にキテレツ斎様が飛行機を作っていますね😊。
絵を見る限り動力装置はついていないようですが、他で重力を操る道具は発明しちゃってますからね。 
   本日は1955年、藤本先生22歳の時の作品「ライオンとこじか」が完成したと思われる日です。
藤本先生から親戚の方宛の手紙には、「僕の作品としては、わりに、うるおいが出せたつもりです。」とあります。
わずか8ページですが、ライオンと子鹿の友情と切ないラストが非常に魅力的で大好きな作品です。 
   先月、連載初期のドラえもんは「ぽく」と言っていた?という謎に触れましたが、国会図書館の複写物から判断していたため、特に「小学三年生」で判断ミスをしてしまっていました。
今回雑誌の現物を確認して可能な限り修正してみました。… https://t.co/K92A2twnOE 
   カラオケでは自分のキーに合わせて、気軽に調を変えて歌うのが常識ですね。
ただ、音楽を学んだ人はご存じかと思いますが、それぞれの調(キー)には特性があって、ハ長調は基本となる調のため素朴で安定感があるとされ、ヘ長調は明るく、柔らかいといった特徴があるとされています🥰。 
   クリスマスとは関係ないですが、リスト漏れ作品を整理してたら出てきたので。
1966年当時の藤子キャラ当てクイズです。
安孫子先生が先に描いたのか、Aキャラ多めで、Fキャラが少なめなイメージ。
全問正解するのは至難の業。というのも、F先生すでにキャラの造形忘れてて、当時と絵が違うので😅。