先日フォロワーさんが、初期のドラえもんは「ぽく」と言っていた?という疑問をポストされていました。
ごく一部で「ぽく」の時期があるとお答えしたのですが、改めてまとめてみました。
画像の赤字が「ぽく」の回で、小二と小四の連載第1回から8ヶ月間、ドラえもんは「ぽく」と言っていました。 
   ついでに、時々話題となる「初期のドラえもんは舌足らずで『なのら』と言っていた」ですが、こちらはさらに限定的で、「小学三年生」の1970年2月号と3月号のみで、一部のタ行とダ行がラ行になってしまっていました。
ただ、原作では「〜なのら」という言葉は一度も発していません。 
   大山のぶ代さんの訃報が伝えられてから、早いもので明日で1ヶ月になりますね。
大山さんが生前語っていらした「ドラえもんは乱暴な言葉は使わない」というエピソードが多くのニュースで見られました。… https://t.co/Vdrl6msEj2 
   本日は明治時代に興行師として活躍した川上音二郎の命日です。
川上音二郎といえば、「オッペケペー節」。当時の世相を風刺した歌詞とともに「オッペケペ、オッペケペッポー、ペッポッポー」と歌う唄です。
「時限バカ弾」では、ママがオッペケペー節を華麗に歌い舞い踊っています😆。 
   本日は、ネス湖のネッシーが1933年、ヒュー・グレイ氏によって初めて写真に収められた日です。
「ネッシーが来る」でのび太はケネス・ウィルソン氏が1934年に初めてネッシーの写真を撮ったとしていますが、実際にはその前年が初だったということですね。
https://t.co/l9rQAvZ7Qr 
   本日は、イギリスの小説家スティーヴンソンの誕生日です。
代表作「宝島」は藤本先生の作品にも大きな影響を与えていて、作品そのものを登場させたり、パロディ作品(大全集未収録😭)を描かれたりもしています。
子供のころの藤本先生は、わくわくしながら読んでいたんでしょうね。 
   本日が誕生日のスティーブンソンの小説でもう一つ忘れていけないのが、「ジキル博士とハイド氏」です。
説明するまでもなく、ドラえもんのひみつ道具「ジキルハイド」の元ネタですね。 
   ★本日の出来事 
Qちゃんが千歳飴欲しさに七五三のお宮参りに連れて行ってほしいと、ママたちにせがんだ日です。  
『オバケのQ太郎』「Qちゃんの七五三」より 
   本日は詩人のまど・みちおさんの誕生日です。
代表作は皆さんご存知の「ぞうさん」。
気性の荒いマンモスに聴かせると、うっとり聴いてくれるほどの名曲です😊。 
   本日は世界三大運河のひとつ、スエズ運河が1869年に開通した日です。
藤子ファンにとって運河といえば、Qちゃんの考えた「おもしろいクイズ」ですね😁。 
   中世ヨーロッパの鞭打ち少年の風習。
これって『ウメ星デンカ』の「こじき王子」のエピソードに出てきますね。  https://t.co/J0o2baZKmD