本日放送の「タイムマシンを作ろう」は、初出時17ページから5ページ分描き足されて22ページに。
11ページまで変更はなく、12ページから描き足されており、乗り心地が悪いというエピソードは描き足し時に加えられたエピソードです。そして、やはり恐竜のシーンが大幅に足されています☺️。 https://t.co/x7smiisrij
★本日の出来事
藤本先生の作品に登場するキャラクターの中でも、最高クラスのイケメン、高畑和夫くんの誕生日です。
『エスパー魔美』「恋人コレクター」より
★本日の出来事
1861年、リンカーン大統領政策に不満をつのらせた南軍が北軍のサムター要塞を砲撃、南北戦争が始まった日です。
『T・Pぼん』「奴隷狩り」より
★本日の出来事
クローン培養機で自分が3人に増えてしまった、黒田弘29歳(新潟県三島郡寺泊町出身)の誕生日です。
『俺と俺と俺』より
★本日の出来事①
1975年4月16日の早朝に市川少年が、羽田沖に旅客機が墜落した記事を読み、その日の日中に記事通りに旅客機が墜落する様子を見た日です。
『ポストの中の明日』より
★本日の出来事 ③
本日は、紀元前1178年、オデュッセウス(英語名:ユリシーズ)がトロイア戦争を終えて自国に帰還した日です。
1957年藤本先生は、ユリシーズの帰還を描いたホメロスの叙事詩「オデュッセイア」を子供にも分かりやすく、かみ砕いた形で「ユリシーズ」を描かれています。
本日放送の「俺と俺と俺」は、初出時16ページからページ数は変わっていませんが、広告欄を埋めるために下の3コマが描き足されました。 https://t.co/OYqz33GqWD
「俺と俺と俺」の主人公黒田弘の出身は、新潟県三島郡寺泊町(現在の長岡市)。
やけに具体的な地名ですので、「山寺グラフィティ」のように、この土地に縁のある元ネタがあるような気がするのですが、調べても出てきません。
新潟には民話が多く残されているそうですので、いつか調べてみたいです。 https://t.co/WW0suUztaq
主人公「黒田弘」の名前も寺泊に関係あるのかな、とも思いましたが、おそらく「クローン」の「黒」なのかな。
「沢井」と「亀山」は藤子スタジオ時代のアシスタントの方の名前を拝借している気がします。 https://t.co/RaUABVBWWK
本日は、1954年に「ローマの休日」が日本で初公開された日です。オードリー・ヘプバーンの出世作であり、永遠の名作ですね。
藤本先生は、同年10月に「漫画少年」の「日本が眠っている時」という競作企画で『ある日本人留学生からのローマ便り』を発表。
ローマ大好きな藤本先生らしい作品です😊。
本日放送の「ミラクルマン」は、初出時24Pから2P分描き足して、26Pに。
初出から随分時間が経ってからの描き足し・描き換えですので、どれが後からの絵かは分かりやすいですね。
描き換えコマで印象的な物をピックアップしてみました。
1コマ目、田舎だった風景が新興住宅地に描き変えられています。 https://t.co/KzA7rjaT3Z