「お金なんか大きらい!」の下のコマは、初出では「ぼくは、もう三年生だぜ。」だったのが、てんコミでは「毎年物価が上がってるのに、」に変えられました。
学年誌ではのび太は、読者と同じ年齢設定でしたが、てんコミではその辺りをぼかすための変更でしょうね。… https://t.co/f7bIEYN3QO
本日は、スーパーでスポライトが売れた日ですが、コケ・コーラ・・・ではなくコカ・コーラが1886年に初めて販売された日です。 https://t.co/e7NDLwWdEy
原画でもう一つ撮っておきたかったのが、「T・Pぼん」の「ピラミッドの秘密」でのこちら。
父親の向こうに下書きが描かれていたけど、ペン入れされなかったトトの横顔😊。うっすらだけど見えますよね。
「昭和50年男」7月号を購入。
今号の特集は「オレたちのグルメ道」ということで、「とってもおいしい♪ドラえもん」というコーナーが4Pにわたって掲載されてます。
『ドラえもん』で食べ物といえば、ドラ焼き、くりまんじゅう...いろいろ出てきますが、憧れたのは「おすそわけガム」のメロンかなぁ。
★本日の出来事
P子がお世話になっているユカリさんの両親の結婚記念日です。
パパは10月13日と間違えて覚えていますが。
藤本先生はご自身の結婚記念日を使ったんですね。
本日放送の「石ころぼうし」は、「小学六年生」に「ドラえもん」が初めて掲載された作品です。
初出時は、パパは「六年生になったんだから」と言っていたのですが、単行本では「いつもいつもいうことだけど」に変更されました。
本日10月30日は、藤本先生と奥様正子さんの61回目の結婚記念日です。
藤本先生の作品には奥様はほとんど登場されませんが、『ドラえもん誕生』でお姿を拝見することができます☺️。
「空で遊んじゃあぶないよ」が発表された1978年の頃は、学年誌で特集されるほどハングライダーが大流行していました。
前年には、現在も続いている琵琶湖での「鳥人間コンテスト」が始まっており、日本人が「空を自由に飛びたいな」と、空に憧れていた頃だったようですね。
「エスパー魔美」は、連載当時の事件や事故を下敷きにした作品が多く見られますので、「彗星おばさん」にも何か元ネタがあるのでは。 https://t.co/jILx9JoTUw
本日は小山ゆう先生の75歳の誕生日🎂ということで、代表作のひとつ「がんばれ元気」の画像を貼ってみます。(ちょっとだけ間違いあり)